平成19年 6月 定例会(第3回)

              平成19年6月22日(金曜日)

                                (午前10時00分開議)


1.出席議員(19名)

    1番  島    啓 三         11番  坂 本  好 教
    2番  山 下  秀 則         12番  田 中  親 彦
    3番  大 城  敏 彦         13番  原 口  英 喜
    4番  松 竹  秀 樹         14番  大 藪  健 介
    5番  佐 藤  正 利         15番  永 田  昌 己
    6番  坂 田  容 子         16番  村 上  知 巳
    7番  山 下  元 生         17番  貝 田  義 博
    8番  矢加部  茂 晴         18番  弥 吉  治一郎
    9番  五十嵐  多喜子         19番  池 田  光 政
    10番  中 富  正 徳

2.欠席議員(なし)



3.本会議に出席した事務局職員

    事務局長     冨 久  義 樹
    庶務係長     田 中  敬 士
    書記       小 林  志 麻


4.地方自治法第121条により出席した者

    市長                 桑 野  照 史
    副市長                中 村  征 一
    教育長                城 戸  一 男
    市長公室長              一ノ瀬    諭
    総務部長               加賀田  慎 一
    市民生活部長(兼人権・同和対策室長) 徳 永  知英子
    建設部長(兼水道局長)        馬 場  正 利
    環境経済部長(兼水路課長)      鬼 丸  則 行
    市立病院事務局長           右 田  喜 俊
    教育部長               平 野  正 道
    消防長                堤    秀 信
    総務課長               木 庭  雄 二
    まちづくり課長            宮 原  一 壽
    市長公室参事             木 本  吉 彦
    税務課長               小 田  久美男
    女性政策課長
                       永 松  三 夫
    (兼勤労者家庭支援施設館長)
    会計管理者・会計課長         村 上  春 夫
    市民課長               山 口  辰 樹
    かんきょう課長            橋 本  國 光
    健康づくり課長
                       小 田  美 穂
    (兼地域包括支援センター長)
    福祉事務所長             高 木  正 勝
    農政課長               塚 本  高 雄
    道路課長               野 田  和 孝
    都市対策課長             西 田  正 治
    商工観光課長             永 延  喜 男
    下水道課長              水 町  良 信
    市立病院総務課長(兼病児保育施設・
                       松 竹  卓 生
    ちっこハウス室長兼診療情報管理室長)
    市立病院医事課長(兼健康診断室長)   坂 本  正 憲
    監査事務局長             野 田  広 志
    農業委員会事務局長          後 藤  安 男
    教育委員会学校教育課長        角    恵 子
    教育委員会社会教育課長
                       田 中  僚 一
    (兼中央公民館事務長)
    教育委員会人権・同和教育課長
                       城 戸  秀 穂
    (兼人権・同和対策室参事)
    水道課長               大 籠    修
    消防本部消防次長兼総務課長      井 寺  藤 彦
    消防本部警防課長           村 上  由 明
    消防本部予防課長           大 籠  敏 昭



              議事日程第4号
                     平成19年6月22日午前10時開議

 第1  意見書案第1号 教育予算の確保と充実を求める意見書の訂正について
                                   提案理由説明
 第2  意見書案第1号 教育予算の確保と充実を求める意見書の訂正について
                                     質疑応答
 第3  議案委員会付託

      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━      
                 午前10時 開議
○議長(池田光政 君)
 本日の出席議員は19名で、定足数に達しております。
 ただいまより本日の会議を開きます。
 本日の会議は、議事日程第4号により行います。
 急遽本会議開催となりましたことについて、議会運営委員会委員長より御報告をお願いいたします。
◎議会運営委員長(原口英喜 君)
 おはようございます。御報告申し上げます。
 意見書の修正について、議会運営委員会の結果について御報告いたします。
 6月20日に質疑を行った意見書案第1号について、提出者の佐藤正利議員より、事件修正請求書並びに修正された意見書案が昨日議長あてに提出されましたので、本日9時から議会運営委員会を開催し、協議をいたしたところでございます。
 既に質疑も終了していることから、協議の結果、急遽本会議を開催し、修正されました意見書案について、再度提案の上に質疑を行うことで議会運営委員会としての意見の一致を見たところでございます。議員各位の御賛同のほどをよろしくお願い申し上げます。
○議長(池田光政 君)
 お諮りいたします。委員長の報告どおり、この後直ちに佐藤議員より訂正理由の説明を受け、質疑を行いたいと思いますが、(発言する者あり)
◆17番(貝田義博 君)
 委員長に1点だけお尋ねをしますが、既に本会議で1回審議をして委員会付託をしている案件であります。再度差し戻すような格好になってきておりますけれども、その関係では、委員会でその後まだ審議が続くわけですから、それでできなかったものなのか、そこら辺がちょっと1点私は疑問なんですけれども、そういう方法はとれなかったのかどうか、その審議がされたものかどうかお答えを願いたいと思います。
◎議会運営委員長(原口英喜 君)
 貝田議員の質問にお答えいたします。
 佐藤議員より議長に撤回する旨の申し出があったので、議会運営委員会の中で協議をいたして、この場に至ったところでございます。(発言する者あり)
 済みません。発言の訂正が申し出があったところでございます。(「訂正じゃないですよ」と呼ぶ者あり)
 済みません。取り消しの申し出があったところでございます。
◆17番(貝田義博 君)
 今、委員長誤解されたみたいなので、再度お尋ねしますけれども、私がしているのは、意見書案についての質疑の中でその答弁で何か問題があったから、それを訂正をするということじゃなくて、ここに上がっているのが訂正の修正案というんですか、そういうことで改めて出されているので、そりゃ今委員長が言われたので、本人からの申し出があったのでということでそりゃ一応わかりましたけれども、やっぱりルール上は余り好ましいことではないと思うんですよね。1回本会議で質疑があっているから、また改めてこういうふうに差し戻してまた同じことを繰り返さにゃいかんようなことになっちゃうから、だから、そこで委員会だけの修正なりでそういうことでできなかったものかと、そういう論議がされなかったものかということでお尋ねしているだけです。
◎議会運営委員長(原口英喜 君)
 それは、そういう協議があったところでございますが、本会議での答弁であったので、本会議でまたその撤回の申し出の場を受けるということになりました。(発言する者あり)
 そういう協議をいたしました中で、この場においてまた再度協議をしたがいいということで委員会の一致を見たところでございます。(「終わります」と呼ぶ者あり)
○議長(池田光政 君)
 ほかありませんか。
    〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(池田光政 君)
 それでは、お諮りいたします。委員長の報告どおり、この後直ちに佐藤議員より訂正理由の説明を受け、質疑を行いたいと存じます。これに御異議ありませんか。(発言する者あり)
◆16番(村上知巳 君)
 今言われたのは、発言の訂正と言われたですかね。発言は取り消すわけでしょう。取り消し訂正でしょう。
○議長(池田光政 君)
 そうです。(発言する者あり)
◆16番(村上知巳 君)
 撤回と取り消しは同じですけど、訂正は違いますよ。文言の訂正は。取り消しでしょうもん。取り消しをして訂正をするということでしょう。
○議長(池田光政 君)
 そうです。
 それでは、いま一度御報告をいたします。委員長の報告どおり、この後直ちに佐藤議員より取り消し理由の説明を受け、質疑を行いたいと存じます。これに御異議ありませんか。
    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(池田光政 君)
 御異議なしと認めます。
 本日予定しておりました各常任委員会については、本会議終了後開催していただきますようお願いをいたします。
△日程第1 意見書案第1号
○議長(池田光政 君)
 日程第1.意見書案第1号 教育予算の確保と充実を求める意見書について、提出者の佐藤正利議員より訂正理由の説明を受けます。あわせて会議規則第62条に基づく発言の取り消しを求められておりますので、許可をいたします。御異議ありませんか。
    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(池田光政 君)
 御異議なしと認めます。
◆5番(佐藤正利 君)
 おはようございます。それでは、教育予算の確保と充実を求める意見書の訂正についての提案の前に、去る20日、私の意見書につきまして島議員の方からの質問に対しまして、その中身なんですけど、義務教育国庫負担が2分の1から3分の1に変わったことの影響についての御質問がございました。私は、その折の答弁で、────────[発言取り消し]──────────と申し上げたと思います。このことは私の事実認識に大きな誤りがございました。つきましては、皆様方にこの答弁の撤回をお願いいたしたく、慎んでおわびを申し上げます。
 それでは、引き続き意見書の修正案について、朗読をもって再提案をさせていただきます。
      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━      
 子どもたちに豊かな教育を保障することは、社会の基盤作りにとってきわめて重要なことです。現在、多くの都道府県で、児童生徒の実態に応じ、きめ細かな対応ができるようにするために、少人数教育が実施されていますが、保護者や子どもたちから大変有益であるとされています。
 しかし、義務教育費国庫負担金の割合が2分の1から3分の1に縮小されたことや地方交付税削減の影響、厳しい地方財政の状況などから、自治体独自に少人数教育を推進することには限界があります。
 このため、学校施設などを含めて教育条件の地域間格差も広がりつつあります。一方、就学援助受給者の増大に現れているように、低所得者層の拡大・固定化がすすんでいます。
 自治体の財政力や保護者の家計の違いによって、セーフティネットとして子どもたちが受ける「教育水準」に格差があってはなりません。
 日本の教育予算は、GDP比に占める教育費の割合や教職員数などに見られるように、OECD諸国に比べて脆弱と言わざるを得ません。
 教育は未来への先行投資であり、子どもたちがどこに生まれ育ったとしても、ひとしく良質な教育が受けられる必要があります。そのため、義務制第8次・高校第7次定数改善計画の凍結解除、及び義務教育費国庫負担制度の堅持と耐震対策学校施設費、就学援助・奨学金、教職員給与財源など教育予算を国全体として、確保・充実を図られますよう要請します。
      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━      
 以上でございます。
○議長(池田光政 君)
 ただいま佐藤議員から申し出がありました発言の取り消しについて、許可することに御異議ございませんか。
    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(池田光政 君)
 御異議なしと認めます。
△日程第2 意見書案第1号
○議長(池田光政 君)
 日程第2.意見書案第1号 教育予算の確保と充実を求める意見書について、質疑はございませんか。
◆12番(田中親彦 君)
 ただいま説明されました意見書の文面について、これは我々筑後市議会が議決を行い、文部科学大臣、財務大臣、総務大臣あてに意見するものです。その中で5行目の「しかし、義務教育費国庫負担金の負担割合が2分の1から3分の1に縮小されたことや」とあります。これは筑後市議会がだれあてに述べる言葉か。私は、義務教育費国庫負担金の負担割合は、国が2分の1から3分の1に縮小したこと、「され」ではなく「した」というような表現でないと何か意味合いがわからないような気がいたしますが、このことについて御説明願います。
◆5番(佐藤正利 君)
 お答えいたします。
 「負担割合が2分の1から3分の1に縮小されたこと」、これは「されたこと」と「したこと」ではないかというふうな御質問だったと思いますが、国がそのように決めたことを施行しているわけですから、「されたこと」でもいいのではないかなというふうに理解をしております。
◆12番(田中親彦 君)
 今、当初この修正案ですか、ここに記述してあります負担金の割合が2分の1から3分の1に縮小されたことというと、私たちが2分の1から3分の1にされたようなそういう受けとり方になると思うんですが、この辺についていかがでしょうか。これは地方がそうなったのか、国がそうなったのか、その辺がちょっと不明確だと思いますので、再度お願いいたします。
◆5番(佐藤正利 君)
 お答えをいたします。
 国庫負担の割合が2分の1から3分の1に縮小されたこと、先ほども申し上げましたとおり、国の政策としてそのようなことになったというふうに理解をしております。
◆12番(田中親彦 君)
 これはもう委員会で諮ってもいいことなんですが、私は、これは筑後市議会の言葉だと思うんですよね。そうであれば先ほど私言いましたように、負担割合を国が2分の1から3分の1に縮小したことや地方財政削減の影響などの厳しい地方財政の状況などによりということで、地方は3分の2になっているわけですよね。これは国の表現の言葉と思いますので、それらしく何かつけ加えた方が私はよかろうかなと思って、これは議会の言葉で表現したものでないといけないと思っての質問でございます。この扱いについては委員会で扱ってもいいんですが、いま一度御答弁いただきたいと思います。
○議長(池田光政 君)
 暫時休憩いたします。
                午前10時22分 休憩
                午前10時25分 再開
○議長(池田光政 君)
 休憩前に引き続き会議を開きます。
◆5番(佐藤正利 君)
 先ほどの田中議員の御質問、「2分の1から3分の1に縮小された」ということの表現はいかがなものかというふうなお話でございましたが、国と地方という立場の違いから、地方としては国のそういった政策を見る限り、地方としてはそのことをされたというふうに受けとりますし、国の立場からすれば、縮小したというふうな受けとり方になろうかと、そのように思っております
◆12番(田中親彦 君)
 ここに書いてあります2分の1と3分の1ですね、この数字の立場は国側にあると思ってのことでお尋ねしました。あとは委員会でまた協議させていただきます。
○議長(池田光政 君)
 他にありませんか。
◆14番(大藪健介 君)
 1点のみ確認のためにお尋ねいたします。
 下から3行目に、「義務教育費国庫負担制度の堅持」とありますけど、この「堅持」ということは、3分の1を示すのか、あるいは2分の1を示すのか、お答えいただきたいと思います。
◆5番(佐藤正利 君)
 お答えいたします。
 国庫負担制度の堅持につきましては、現行3分の1を堅持していただきたいということでここに盛り込ませていただいております。
◆14番(大藪健介 君)
 3分の1の堅持という格好になれば、あえて意見書を出す必要があるのだろうかなという疑問がありましてお聞きしたんですけど、それでも意見書を出されるんですね。
◆5番(佐藤正利 君)
 私といたしましては、教育予算の確保につきましては、今後、行財政改革が進む中でどのようなことになるか私自身わからない部分がございますので、ぜひとも御提案をさせていただきたいと、このように思っております。(「終わります」と呼ぶ者あり)
○議長(池田光政 君)
 ほかありませんか。
◆16番(村上知巳 君)
 今の大藪議員の質問に関連して、確認の意味でちょっとお尋ねしますが、「義務教育費国庫負担制度の堅持」、これは現行の国の割合を3分の1でいいということですね。それを堅持と値するということですね。わかりました。それだったら、最初の文言で「義務教育費国庫負担金の負担割合が2分の1から3分の1に縮小されたこと」が、圧迫して少人数とか十分な教育が受けられないという意味合いだと私は思うわけですよね、私の判断では。この文言からしますと。整合性が私はないというふうに、おかしいと思いますが、そうは思われませんか。
◆5番(佐藤正利 君)
 私は、整合性がないじゃないかという意見につきましては、整合性があるものというふうに認識をさせていただいております。
 以上でございます。
◆16番(村上知巳 君)
 それは提出者の判断、考え方でしょうけれども、皆さん方はどうとられますかですね。こういう文言が冒頭に来ているもんですから、だから推進することには限界があるというふうになっているわけです、最初の提案の中で。しかし、堅持、今、大藪議員からありましたけれども、義務教育費国庫負担金制度の堅持、私はそういうふうにはとりません。義務教育費国庫負担金というのはいろいろあるだろうというふうに思いますが、その中でないものまで今回はお求めをしているというような中身になっているわけですね。あとは私の見解と佐藤議員の見解が違うのかなあというふうには思いますけれども、私は今の答弁ではちょっとおかしいなというふうに思わざるを得ません。
 それから、この2分の1、国の負担割合が3分の1に縮小されたこと、これは税源移譲関係、三位一体改革の中で地方6団体とのこれは税源移譲関係で私はかなり協議がされているというふうに思いますが、その点につきましての提出者の佐藤議員のもしおわかりでしたら御答弁をお願いしたいと思います。
◆5番(佐藤正利 君)
 お答えいたします。
 地方6団体の義務教育費国庫負担制度についての見解は、インターネット等で調べましてもさまざまな意見があることを承知しております。
 以上でございます。(「あとは委員会でやります。いいです」と呼ぶ者あり)
○議長(池田光政 君)
 他に質疑はございませんか。
◆1番(島啓三 君)
 提出者の佐藤議員にお伺いします。
 私は国語学者じゃございませんので、先ほどの田中議員の縮小されたことやとかいうことじゃなくて、まず提出者の佐藤議員がどういう認識をお持ちなのか。それは、「義務教育費国庫負担金の負担割合が2分の1から3分の1に縮小されたことや」と、これは後に続きますね。地方交付税の影響とか厳しい地方財政の状況と、これはどれが一番大きいんですか。すべてなんですか。どう認識されているのか、そこら辺をお聞きしたいと思います。
○議長(池田光政 君)
 暫時休憩いたします。
                午前10時35分 休憩
                午前10時40分 再開
○議長(池田光政 君)
 休憩前に引き続き会議を開きます。
◆5番(佐藤正利 君)
 お答えいたします。
 義務教育費国庫負担金の割合が2分の1から3分の1になって、残りの3分の2につきましては、質問議員御承知のとおり地方交付税で賄っておられるというふうに認識をしております。その中で三位一体改革の中、地方交付税がきちんと措置され、税源移譲等にまだ問題があるという多くの方の御発言もございますけど、そういった状況の中からやっぱり少人数教育をしていくのにはなかなか難しい部分があるというふうに理解をしております。
◆1番(島啓三 君)
 よくわかりました。トータル的にやっぱり地方財政の状況は厳しくなっているということだろうと思います。それで、今回提出されました訂正のあった部分ですね。「義務制第8次・高校第7次定数改善計画の凍結解除」と、今度変更されました。それで、ここが提出者の佐藤議員とはどうも私と認識の違いがあるんじゃないのかという思いがいたしております。ここに平成18年度概算要求関係事項ということで文科省がつくった資料を持っております。これの最後のページに「義務教育費国庫負担制度の改善充実」ということで、もちろん文科省がつくったやつですけど、ここの中で「第8次公立義務教育諸学校教職員の定数改善計画の策定・実施」となっています。そこの趣旨のところで、「第8次公立義務教育諸学校教職員定数改善計画(平成18年度〜22年度までの5年計画)を策定・実施する。」と、こうなっているんですね。ところが、先日もお話ししましたとおり、当時の谷垣財務大臣と小坂文科大臣との折衝によりまして、平成18年度において第8次改善計画を策定しないこととなり、文部科学大臣と財務大臣が合意しましたので、御報告しますということになっているわけですね。策定しないということは、これは凍結したと同義語なんですかね。そこら辺はどう認識されているのかお伺いしたいと思います。
◆5番(佐藤正利 君)
 お答えをいたします。
 私は、当時の財務大臣、文部科学大臣の合意で3分の1になったことを承知いたしておりまして、例の定数改善計画については凍結したと、このように認識をいたしております。
◆1番(島啓三 君)
 これは議員各位もおわかりだと思いますが、やっぱり策定しないこととなりという言葉は凍結したと読みかえることができんだろうかなあという思いがいたしております。
 最後にしたいと思いますが、それを受けまして、実は平成17年10月16日金曜日ですが、これ文部科学大臣からプレス発表があった分の文言がこうなっておりますよ。平成18年度予算編成に係る事前大臣協議の概要についてというのがプレス発表になっております。ここには「第8次公立義務教育諸学校教職員定数改善計画の策定を行わない」とプレス発表になっておりますよ。行わないというのはつくらんということと私たちは理解しておりますし、あるいは全国の教職員団体がございますけど、そこのホームページを見ましても、例えば、昨年2006年度の運動方針の中で、実はこれを策定するということが載っているんですよ、各教職員団体の中で。策定するということは、凍結されてない、新たにつくるということと僕は理解しておりますけど、何かありましたら、提出者の佐藤議員にお伺いしたいと思います。
◆5番(佐藤正利 君)
 何度も同じ答弁で大変申しわけございませんが、私は今、島議員が言われた情報については持ち合わせがございませんので、私の持ち合わせた情報により凍結されたものというふうに認識をいたしております。
◆1番(島啓三 君)
 最後にしたいと思います。
 提出者の佐藤議員とプライベートのことでお話ししましたときに、この意見書は福教組から頼まれたということでございました。それに対して僕はどうこう言うつもりは全くありません。ただ、じゃ福教組の例えば、2006年度、あるいは2007年度の運動方針の中に、この策定になっているのか、そこら辺は確認されましたかどうかだけお伺いしておきたいと思います。
◆5番(佐藤正利 君)
 お答えいたします。
 私が情報源として得ました情報は、今言われました教育関係者と申しますのは、そちらの方からの情報でございます。
 以上です。(「いや、違う。運動方針に書いてあるのって」と呼ぶ者あり)
 それは確認をしておりません。(「終わります」と呼ぶ者あり)
○議長(池田光政 君)
 他にございませんか。
    〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(池田光政 君)
 ほかに質疑もありませんので、意見書案第1号の質疑を終結いたします。
△日程第3 議案委員会付託
○議長(池田光政 君)
 日程第3.議案の委員会付託を行います。
 お手元に配付いたしております議案付託表のとおり、意見書案第1号については総務文教委員会に付託いたします。
 これをもちまして、本日の日程をすべて終了いたしました。
 本日はこれにて散会いたします。
                午前10時48分 散会