令和7年3月
18/24

期間中の行事予定〔とき〕3月1日(土)19:00~21:00〔とき〕3月2日(日)10:00~11:30〔とき〕3月2日(日)10:00~15:00〔とき〕3月3日(月)・7日(金)8:45~11:45〔とき〕3月3日(月)〔ところ〕水田小学校〔とき〕3月4日(火)・6日(木)8:45~11:45〔ところ〕市内事業所広報ちくご 令和7年3月号18県腎臓疾患患者福祉給付金(後期分) 夜間に人工透析を受けている腎臓疾患患者に対し、令和6年10月~令和7年3月の通院に伴う交通費の一部(月額2,000円)を助成します。(所得制限あり)〔対象〕次の条件を全て満たす人▶1カ月に5回以上、17:00以降に受けている▶身体障害者福祉法に基づく手帳の交付を受けている▶自家用車の場合、自宅から医療機関までの距離が片道10㎞以上あるまたは、公共交通・タクシーの場合、1カ月2,000円以上かかる〔申込み〕3月31日(月)までに、市福祉課(☎65-7022)へ。〔問合せ〕県南筑後保健福祉環境事務所福祉課(☎0943-22-6971)コミュニティ防災備品を整備しました 一般財団法人自治総合センターは、宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源とする「コミュニティ助成事業」を実施しています。 本年度、筑後北校区コミュニティ協議会は、下記のコミュニティ防災備品を整備しました。この備品を活用し、防災活動の推進を図ることで、安全で安心できる地域づくりにつながることが期待されます。〔今回整備した備品〕▶ポータブル電源ソーラーパネルセット2台▶消防ホース42本▶折り畳みヘルメット10個 など〔問合せ〕防災安全課(☎65-7260)ポータブル電源ソーラーパネルセットポータブル電源ソーラーパネルセット①消防団員による夜警②消防団防火巡回広報③防災フェスタ2025④住宅防火訪問⑤消防訓練⑥特定防火対象物立入検査令和6年度全国統一防火標語守りたい 未来があるから 火の用心3月1日~7日は「全国一斉春季火災予防運動」【申込み】総務広報課「くらしの情報」係(〒833-8601〈住所不要〉☎65-7004N52-5928Qsoumu@city.chikugo.lg.jp)くわしくはこちら▶▪廃車・名義変更は3月中に 軽自動車税(種別割)は、4月1日現在の所有者に課税されます。軽自動車などを処分したり、他人に譲ったりした場合は、4月1日(火)までに手続きをしてください。 また、転出する場合は、転出先の市区町村や軽自動車検査協会などで住所変更の手続きをしてください。▪小型特殊自動車はナンバープレートの交付を受けてください 乗用できる小型特殊自動車は、公道を走行しない場合でも、所有していれば軽自動車税が課税されます。車両の買い替えをした場合も申告をしてください。 令和6年中における筑後市管内の出火件数は8件でした。ちょっとした不注意で、尊い人命や大切な財産を失うことがないように、火の取り扱いには注意しましょう。〔問合せ〕市消防本部予防課(☎52-2020)▪商品車は課税免除できます 課税免除申請は毎年度必要です。軽自動車などの登録の際、商品車であることを申請した場合でも課税免除の申請が必要です。〔提出期間〕4月1日(火)~8日(火)〔提出書類〕▶課税免除申請書▶申請車両の車検証(写し)▶古物商許可証(写し)〔提出先〕税務課くわしくはこちら▶▪問合せ 税務課(☎53-4113)軽自動車、バイク、乗用農機具などを所有している皆さんへ

元のページ  ../index.html#18

このブックを見る