令和7年4月
9/28

保険・年金・税金子育て・産業振興学校健康高齢者福祉人権・社会教育男女共同生活安全・安心その他9広報ちくご 令和7年4月号UGOCA)3万円分(デimoca・Sスゴカ 家庭で飼っている犬は、年に1回狂犬病予防注射を受けることが法律で義務付けられています。【とき】4月11日(金)・13日(日)・15日(火)・22日(火)【費用】3,150 円(予防注射料2,600 円+注射済票交付手数料550 円)※新規登録の場合は、別途3,000円必要。免許証を自主返納した人へタクシー利用券などの交付市高齢者運転免許証自主返納支援事業くわしくはこちら▶【問合せ】かんきょう課(☎53-4120)安全対策のための購入費用を一部補助市高齢者安全運転支援事業補助金くわしくはこちら▶時間・場所などくわしくはこちら▶【対象】運転免許証自主返納時に満70歳以上で、次の全てに該当する人▶有効期限内の運転免許証を自主返納し、運転免許証取消通知書に記載された取消日または運転経歴証明書に記載された交付日から起算して1年以内▶市の住民基本台帳に登録されている など【支援内容】次の①・②のいずれか(一人につき1回限り)①タクシー利用券3万円分②ICカード乗車券(nニモカポジット含む)※審査に時間を要するため、即日交付はできません。【申請手続き】申請書に運転免許証取消通知書または運転経歴証明書を添えて提出【申込み・問合せ】防災安全課(☎65-7260)▪飼い主の責任▶日頃からペットのしつけに気を配る▶狂犬病予防のワクチン接種や寄生虫の駆除など、健康チェックを定期的に行う▶数が増えすぎて飼うことが難しくなる場合もあるため、不妊・去勢手術を受ける▪犬の飼い方▶放し飼いはやめる▶散歩はリードをつけて、糞ふんは必ず持ち帰る▶法律で義務付けられているため、必ず登録をする▶鳴き声が他の家庭に迷惑にならないようにする▪飼い主のいない猫のトラブル 飼い主のいない猫への餌やりで、糞尿被害や鳴き声の問題など、地域でのトラブルが発生しています。地域には、猫が好きな人・苦手な人など、さまざまな人が生活しています。餌をやる場合は、トイレを設置する、不妊・去勢手術をするなどの配慮をし、周りに迷惑をかけないようにしましょう。【対象】市内に住んでいる70歳以上で、次の①・②のいずれかに該当する人①自家用車に安全運転支援装置(※)を購入設置(※)ペダル踏み間違い時加速等抑制装置またはペダル踏み間違い防止装置。②自家用車として安全運転支援自動車を購入※事業用・販売目的の車両を除く。【補助金額】設置・購入費用の2分の1(上限2万円)【申請手続き】申請書に見積書・誓約書・申請者の運転免許証の写しを添えて提出※必ず購入前に申請してください。補助金交付決定前に購入した場合、補助を受けることができません。【申込み・問合せ】防災安全課(☎65-7260)※他にも、補助要件があります。▪動物を傷つけたり、捨てたりするのは犯罪です 愛護動物をみだりに傷つけると5年以下の懲役または500万円以下の罰金、捨てると1年以下の懲役または100万円以下の罰金に処せられます。狂犬病予防集団注射のお知らせペットと安心して暮らすために

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る