令和7年5月
12/24

今月のうた倉くの戸を開けて迎ふる初つばめ梨な棚だの花盛さりなるを積雪と見み紛まいしなり初めて見た日五十嵐多喜子さん筑後ライオンズクラブ筑後剣士会ne.j3月14日、孫娘の小学校の卒業式が新校舎で行われた。水田小学校最後の卒業式だった。そして23日は閉校式が行われるのだそうだ。感慨深い。私自身も水田小学校、私の祖父も水田高等小学校卒業である。と言っても祖父と話した記憶は全く無いが、名前は知っていて、亡くなった父が大事に保管していた物のひとつに柴田甲四郎さん(元中央大学総長)からの年賀状があった。水田小学校創立100周年記念誌を丁寧に見ていると、そこに祖父と柴田甲四郎さんの名前を同じ明治しら現実味を覚えた。今は父も兄弟も皆いない。私の兄弟も私のみが地元、娘は地元、その孫が卒業した。5代で見読けた水田小学校。寂しく無いわけがない、しかし新校舎は心弾む。筑 後ライオンズクラブ旗争奪3月2日、羽犬塚小学校体育館で開催しました。当クラブで最も長く継続している事業です。市内の剣道スポーツ少年団・中学校【練習日】原則、毎週月・水・金曜日、より、約120人の剣士たちがそれぞれの部門に分かれて熱戦を繰り広げました。剣士たちは礼儀正しく、体育館への出入りの時にはきちんと礼をしていました。 以前より参加者が少なく、寂しい気がしますが、みんな元気いっぱいです。試合に負けて涙ぐんでいる子もいました。表彰式では、トロフィーやメダルをもらい嬉うしそうでした。 令和5年4月に始まった、市内で一番新しい剣道教室です。現在、幼稚園児から中学生までの男女17人で剣道を楽しんでいます。 楽しく体を鍛えることができ、大きな声での挨あ拶さや姿勢を正しての動作、黙想をして精神統一などは、学校生活や私生活にも活いかせます。体験・見学を待っています。【練習場所】二川小学校体育館筑後俳句会短歌会午後6時~8時※校区外の人も入部可能。※練習日は変更になることがあります。見学の際は、事前に問い合わせてください。83・3770Qchikukenkai@ymail.p)下川チトヱさん中島美代子さん私の母校市内少年剣道大会一緒に剣道始めませんか広報ちくご 令和7年5月号12     ついごかなしられ※ペンネーム(5字程度)でも受け付けます。※必ず住所・氏名・電話番号を書いてください。※作品は未発表のものに限ります。【あて先】総務広報課「さんぽみち」担当(〒833-8601〈住所不要〉☎65-7004N52-5928Qsoumu@city.chikugo.lg.jp)36年卒業生として発見した時は、何か■申■問筑後剣士会・中井(☎090・54 市は、皆さんの作品などを募集しています。掲載された人には図書カードを贈呈します。【応募方法】▼エッセイなど=200字程度にまとめ、題名を付けてください▼俳句・短歌=漢字にはふりがなを添えてください▼イラスト=「ハガキ」または「ハガキの大きさ程度」の無地の紙に濃い色のペンや鉛筆で書いてください~みなさんのページ~さんぽみちさんぽみち

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る