05熱中症警戒アラート県内のいずれかの地点(※1)でWBGT(※2)が33以上と予測される場合熱中症予防を心掛けましょう。施設の管理者やイベント主催者などは、利用者や参加者などへ熱中症予防の呼びかけをしてください。発表基準発表されたときは 熱中症の危険性が高いと予想される場合に、環境省から「熱中症警戒アラート」や「熱中症特別警戒アラート」が発表されます。 市公式LラインINEや環境省の「熱中症警戒アラート等メール配信サービス」を事前に登録し、暑さに備えましょう。 「熱中症特別警戒アラート」が発表されたときに、暑さから避難できる場所をクーリングシェルターとして開放します。自宅などで涼しい環境が確保できないときは利用してください。開放する施設は次のとおりです。●サンコア1階(ロビーの一部)●チクロス(フリールームの一部)●筑後南コミュニティセンター(図書ラウンジの一部)●サザンクス筑後1階(ロビーの一部)広報ちくご 令和7年7月号熱中症特別警戒アラート県内全ての地点(※1)でWBGT(※2)が35以上と予測される場合人の健康に重大な被害が生じる恐れがあります。自分と自分の周りにいる人の命を、危険な暑さから守ってください。(※1)県内12カ所の「暑さ指数情報提供地点」で観測。(※2)WBGT(暑さ指数)とは、湿度、 日射・輻ふく射しゃなど周辺の熱環境、 気温の3つを取り入れた指標。問問かんきょう課(☎53-4120)かんきょう課(☎53-4120)環境省「熱中症警戒アラート等メール配信サービス」はこちら▶このマーク(赤色)がシェルターの目印です▶▪7月は熱中症になりやすい時期です 暑さに慣れていない人が多く、熱中症で救急搬送される人が増加します(右表参照)。52件のうち、1泊以上の入院をした人は17人で、その中には3週間以上の長期入院をした人が2人いました。 熱中症は誰でもかかる可能性があり、屋外だけでなく屋内で発症することもあります。熱中症予防のポイントを確認し、暑い夏を乗り切りましょう。市公式LINEの登録はこちら▶※警報の発表時間と配信時間は異なります。令和6年中の熱中症患者救急搬送件数 2件 3件23件12件11件1件52件5月6月7月8月9月10月合計※各施設の開放可能日や受け入れ人数は、市ホームページで確認してください。暑さに負けない!暑さに負けない!中症対策中症対策警戒アラートに注意クーリングシェルターを利用しよう熱熱
元のページ ../index.html#5