【保育所等をご利用の保護者の皆様へ】新型コロナウイルス感染症の拡大予防のためのお願い
本市でも新型コロナウイルス感染症の感染者が複数確認されており、国及び県の実施方針等を踏まえ、下記のとおり今後の本市の対応をまとめましたので、お知らせします。
施設において感染者や濃厚接触者が確認された場合
児童の感染が確認された場合
【市内の保育所・認定こども園・小規模保育事業所】
臨時休園・クラス閉鎖となる場合があります。
(休園の有無・休園期間等は園・市・県等による協議のうえ決定します。)
【市外の保育所・認定こども園・小規模保育事業所】
臨時休園等の必要があるため、速やかに利用施設にご確認ください。
(具体的な措置は、施設の所在自治体が決定します。)
児童または同居親族が濃厚接触者となった場合
感染の疑いがなくなるまでの間、登園を停止してください。
なお、濃厚接触者となった同居家族がPCR検査等の結果、陰性だった場合は、登園していただいて差し支えありません。
児童または同居家族に感染の疑いがある場合
児童や同居親族に「発熱、のどの痛み等」の症状がある場合は、かかりつけ医や受診・相談センター等へご相談ください。
そのうえで、登園を控えるよう指示があった場合は、登園を停止するとともに、園に内容をご説明ください。
【受診・相談センター】
電話:0944-68-5224(保健所内)
月~金曜日 8:30~17:15
祝日・年末年始を除く
夜間休日の連絡先:092−643−3288
利用者負担額(保育料)の取扱いについて
当面の間、新型コロナウイルス感染症に伴う「休園・登園停止」となった場合の利用者負担は、日割り計算の対象とします。
ただし、上記に該当しない場合(単に感染を心配して自ら登園を控えた場合など)は、通常どおりの利用者負担額となりますので、あらかじめご了承ください。
(園への事前の相談・連絡等がなく、上記に該当することが事前に確認できなかった場合も日割り計算できないことがありますのでご注意ください。)
※日割り計算による保育料の充当・還付等の詳細については、該当者に対し、別途お知らせします。
※副食費については、保育所の直接徴収になりますので、その取扱いについては別途施設にお尋ねください。
保育所等への連絡について
今後、児童または同居親族に新型コロナウイルス感染症の疑いがある場合や、濃厚接触者となった場合等、感染拡大の恐れがある際は、必ず園にご事情を詳細にお伝えいただきますようお願いします。
その他(市からのお願い)
「毎朝の検温などの健康観察」や「日々の手洗い・消毒などの感染予防」を継続いただくとともに、各保育所で行っている「感染予防の取り組み」へのご協力を引き続きお願いします。また、感染者を特定しようとする行動やSNSへの書き込み等、感染者や接触者とその家族等に対する差別や偏見につながる行動は絶対にされないようにお願いします。