【保育所等をご利用の保護者の皆様へ】新型コロナウイルス感染症の拡大予防のためのお願い
施設において感染者や濃厚接触者が確認された場合
児童の感染が確認された場合
【市内の保育所・認定こども園・小規模保育事業所】
基本的に臨時休園となります。
(休園期間は県と協議のうえ決定します。)
【市外の保育所・認定こども園・小規模保育事業所】
臨時休園等の必要があるため、速やかに利用施設にご確認ください。
(具体的な措置は、施設の所在自治体が決定します。
児童または同居親族が濃厚接触者となった場合
感染者と最後に接触した日の翌日から起算して、2週間を目安として登園を控えてください。
なお、PCR検査の結果、「陰性」だった場合の登園時期は、福岡県の相談窓口(保健所)へご相談ください。
福岡県 南筑後保健福祉環境事務所 保健衛生課 感染症係
(帰国者・接触者相談センター)
電話:0944−68−5224 (夜間・休日は092−471−0264へ)
児童に感染の疑いがある場合
児童や同居親族に「息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等」の強い症のいずれかがある場合は、保健所へご相談ください。
そのうえで、登園を控えるよう指示があった場合は、登園を控えるとともに、園に事情をご説明ください。
福岡県 南筑後保健福祉環境事務所 保健衛生課 感染症係
(帰国者・接触者相談センター)
電話:0944−68−5224 (夜間・休日は092−471−0264へ)
利用者負担額(保育料)の取扱いについて
令和2年7月1日以降当面の間、このお願いに基づき休園、登園停止、登園自粛した場合の利用者負担は、日割り計算の対象とします。
なお、市内の保育施設等は通常どおり開所しているため、上記に該当しない場合(単に感染を心配して登園を控えるなど)は、通常どおりの利用者負担額となりますので、あらかじめご了承ください。
(市外施設等については、施設の所在自治体によって対応が異なります。)
※日割り計算による保育料の充当・還付等の詳細については、該当者に対し、施設を通じて改めてお知らせします。
※副食費については、保育所の直接徴収になりますので、その取扱いについては別途施設にお尋ねください。
保育所等への連絡について
今後、児童または同居親族が新型コロナウイルス感染症の疑いがある場合や、濃厚接触者となった場合等、感染拡大の恐れがある際は、必ず園にご事情を詳細にお伝えいただきますようお願いします。
通知文(新型コロナウイルス感染症の拡大予防のためのお願い) (PDF形式:152KB)