本文へ

文字サイズ文字サイズを標準サイズにする文字サイズを拡大する

背景色標準に戻す黄色に変更する青色に変更する黒色に変更する

  • gホーム
  • g市民の方へ
  • g事業者の方へ
  • g観光・イベント
  • g市政情報
  • g担当課から探す
トップページ>市民の方へ>子育て>ひとり親家庭への支援>令和5年度 低所得の子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)

令和5年度 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)

 食費等の物価高騰の影響を受けて損害を受けた低所得のひとり親世帯を見舞う観点から、子育て世帯生活支援特別給付金が支給されます。

  この給付は、全国一律の制度です。

 厚生労働省ホームページ(外部サイト)


  ※ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分については、こちらをご確認ください。

1.支給対象者

 給付金の対象となる方

 以下(1)~(3)のいずれかに該当する方(児童扶養手当法に定める「養育者」の方も対象となります。)

 (1)令和5年3月分の児童扶養手当の支給を受ける方(申請不要)

 (2)公的年金等(遺族年金・障害年金・老齢年金・労災年金・遺族補償など)を受給しており、令和5年3月分の  児童扶養手当の支給を受けていない方(児童扶養手当に係る支給制限限度額を下回る者に限ります。)

 (3)令和5年3月分の児童扶養手当の支給は受けないが、食費等の物価高騰の影響を受けて家計が急変する  など、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている方

 

  ※上記(2)または(3)に該当する場合であっても、ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯対象の子育て世 帯生活支援特別給付金の支給をすでに受けている場合は、本給付金の支給は受けられません。

 給付額

 児童一人当たり一律5万円


2.給付金の支給手続き

児童扶養手当受給者(対象者(1)に該当する方)

 申請は不要です。

公的年金等受給者(対象者(2)に該当する方)

 申請が必要です。 (申請期限 令和6年2月29日(木))

 児童扶養手当の認定を受けていない方も、要件に該当する方は対象となりますので、下記担当窓口へお問い合わせください。

   【申請様式】

    低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)申請書        (請求書)【公的年金等受給者】 (PDF形式:124KB) 

    簡易な収入額の申立書(申請者本人用)【公的年金等受給者】 (PDF形式:132KB)

    簡易な収入額の申立書(扶養義務者等用)【公的年金等受給者】 (PDF形式:162KB)

    簡易な所得額の申立書【公的年金等受給者】 (PDF形式:188KB)

家計急変者(対象者(3)に該当する方) 

 申請が必要です。 (申請期限 令和6年2月29日(木))

 児童扶養手当の認定を受けていない方も、要件に該当する方は対象となりますので、下記担当窓口へお問い合わせください。

   【申請様式】

    低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)申請書        (請求書)【家計急変者】 (PDF形式:125KB)

    簡易な収入見込額の申立書(申請者本人用)【家計急変者】 (PDF形式:191KB)

    簡易な収入見込額の申立書(扶養義務者等用)【家計急変者】 (PDF形式:159KB)

    簡易な所得見込額の申立書【家計急変者】 (PDF形式:175KB)

    

3.支給時期

児童扶養手当受給者(対象者(1)に該当する方)

 令和5年5月19日(金)に支給予定です。対象の方には別途通知をお送りしています。

公的年金等受給者(対象者(2)に該当する方)、家計急変者(対象者(3)に該当する方)

 申請受付後、審査し順次指定口座に振り込みます。

 注意点

  • 給付金支給事務で不明な内容があった場合は、筑後市から問い合わせを行うことがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振込を求めることはありません。

このページの作成担当・お問い合わせ先

市民生活部 児童・保育課 児童・保育担当
電話 0942-65-7017
FAX 0942-53-1589

 お問い合わせフォーム

ページトップへ戻る