高齢者インフルエンザ予防接種について
実施期間
令和4年10月1日(土)~令和5年1月31日(火)
対象者
- 65歳以上の人
- 接種時点の年齢が60~64歳で、国が定める心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能に、自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する人及びヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に、日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する人
注)いずれも、接種日時点での年齢です。
自己負担
1,500円
注)生活保護受給世帯と市民税非課税世帯の人は、下記の1~3いずれかを医療機関に提出することにより、無料での接種となります。
1.「介護保険負担限度額認定証」(有効期限内のもの)【ピンク色】
2.「後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証」(有効期限内のもの) 【白色】※
※【オレンジ色】のものは対象外です。
3.「高齢者予防接種費用免除対象者証明書」(健康づくり課にて発行)
注)3の証明書は、10月3日以降健康づくり課の窓口で無料で発行します。接種の前に本人確認ができるものを持参の上、申請してください。なお、同居家族以外の人が代理で申請する場合は、委任状が必要です。
接種方法
接種を実施する医療機関へ直接予約してください。
県内であれば市外の医療機関でも受けることができますが、実施していない医療機関もありますので、直接医療機関にお問い合わせください。
関連ファイル一覧
高齢者インフルエンザ受託医療機関(市内) (PDF形式:48KB)
高齢者予防接種費用免除対象者証明書発行申請書 (PDF形式:40KB)
委任状 (PDF形式:25KB)