生後6か月〜4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)について
乳幼児接種の概要
- 新型コロナワクチンの乳幼児接種の対象は、生後6か月から4歳の方です。市内の接種会場では、ファイザー社の乳幼児用ワクチンを使用します。
- 接種を行う期間は、令和6年3月31日までです。全額公費で接種を行うため、無料で接種できます。
生後6か月〜4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)についてのお知らせ(厚生労働省)
新型コロナワクチンQ&A 乳幼児接種(生後6か月〜4歳)(厚生労働省)
9月20以降、XBB対応ワクチンの接種が始まりました
- 国からファイザー社乳幼児用ワクチン(XBB.1.5)が供給されるスケジュールの関係上、市内の接種会場でのXBB対応ワクチンの接種開始は10月以降です。
接種する回数・間隔
初回接種(1〜3回目接種)
- 初回接種(ファイザー社製ワクチン)は3回で1セットです。1回目接種後、通常、3週間の間隔をあけて、2回目を接種します。2回目接種完了日から少なくとも8週間の間隔をあけてに3回目を接種します。
(注意)1回目接種時に4歳だった方が、3回目接種までの間に5歳の誕生日を迎えた場合も、乳幼児用ワクチンを接種します。
追加接種(4回目接種)
- 初回接種(1〜3回目接種)を終了した人は、「令和5年秋開始接種」としてファイザー社(6か月〜4歳用)オミクロン株対応1価ワクチン(XBB.1.5)を1回接種できます。前回接種日から3か月以上あけて接種してください。
新型コロナワクチンと他のワクチンとの間隔
新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンとの同時接種は可能です。ただし、インフルエンザワクチン以外のワクチンは、新型コロナワクチンと前後13日以上(2週間後の同じ曜日以降)空ける必要があります。
予約について
WEB予約と市コールセンター(電話0120-567-154)で受け付けます。
(注意)初回接種については、1回目接種、2回目接種、3回目接種それぞれの日程を予約する必要があります。
接種に持参するもの
- 接種券
- 予診票・・・署名欄に保護者の署名が必要です。
- 本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証等)
- 母子健康手帳
- 健康保険証・お薬手帳(お持ちの方)
(注意)乳幼児のワクチン接種には、保護者の同意と立会必要です。保護者以外の親族等(被接種者の普段からの健康状態を把握されている方)が同伴する場合は、委任状 (PDF形式:483KB)が必要です。
接種券について
- 生後6ヶ月に達した方には、初回接種の接種券を送付します。
- 初回接種を終え、追加接種の時期を迎える方には、追加接種の接種券を送付します。
- 未使用の接種券がお手元にある方は、そのままご利用いただけます。紛失等により接種券の再発行が必要な方は、筑後市コールセンター(電話0120-567-154)へお問い合わせください。
相談窓口
予約に関すること
筑後市コールセンター:0120-567-154(受付時間9時〜17時、日曜日・祝日を除く)
医学的な専門相談窓口
(ワクチンの副反応に関する相談、有効性・安全性に関する情報提供、副反応発生時に関するアドバイスなど)
- 福岡県新型コロナウイルスワクチン専用ダイヤル:0570-072972(ナビダイヤル)(受付時間:9時〜21時、土日祝日も対応)
- 外国語での相談窓口(福岡県):092-687-4884(受付時間:9時〜21時、土日祝日も対応)