大変です!ごみが増えています
更新日 2020年06月11日
過去3年間の家庭から出るごみの量は下表のとおりです。
市内のごみ量推移(家庭系)
(単位:kg)
燃やすごみ | (年間1人当たり) | 粗大ごみ | (年間1人当たり) | 廃プラスチック | (年間1人当たり) | |
平成29年度 | 8,133,900 | 164.9 | 397,010 | 8.1 | 243,900 | 4.9 |
平成30年度 | 8,148,130 | 165.4 | 492,310 | 10.0 | 243,970 | 5.0 |
平成31年度 | 8,255,520 | 166.9 | 593,080 | 12.0 | 259,120 | 5.2 |
ごみ減量にご協力ください
燃やすごみ
家庭から排出される燃やすごみは、微増傾向となっており、減量化が進んでいません。令和元年10月に実施した組成分析の結果では、塵芥類(調理くず、食べ残し、未利用食品など)が38%、紙類・プラスチック類等の資源物が約28%も混入しています。分別の徹底で燃やすごみを減らしましょう。
粗大ごみ
粗大ごみの量が急増しています。平成30年度、31年度ともに前年度比20%以上の増加となっています。粗大ごみとして持ち込まれるものの中にはまだ十分使用可能なものもあります。できる限り「リユース」や「リサイクル」に努めましょう。
廃プラスチック
平成24年度から開始した廃プラスチックは、平成31年度に過去最高の259トンとなりました。しかし、年間一人当たりの回収量は、全国平均の約8kgを大きく下回っています。容器包装の多くは、プラスチック製品です。適正に分別して、資源化をすすめましょう。