さくいん画面へボタン

緑釉陶器(りょくゆうとうき)

 緑釉を施した陶器。日本での生産は古墳時代以降に始まる。

 

坩堝(るつぼ)

 金属やガラスを溶かしたり、熱したりする土製素焼きの容器。口縁部を片口状にしているものが多い。京都府木津市賀茂町銭司(ぜず)の鋳銭(じゅせん)所跡や島根県玉造遺跡より出土例がある。

 

礫石(れきいし)

 河原石のように表面が風化し、石器の原料とされた石。鉱脈近くの河川の上流域や礫層中にあり、その一帯には礫石を多量に採取して大規模な石器づくりを行った旧石器時代の遺跡が残る例が多い。

 

ページトップへ戻る