9月10日は「下水道の日」 【動画見学】
下水道について
下水道とは、各家庭からでる汚れた水を下水道管に通して浄化センターへ集め、きれいな水にして河川などに放流するものであり、私たちの生活環境を良くするとともに、河川や水路等豊かな自然環境の保全に大きく寄与しています。また、下水道の整備に伴い、各家庭の汲み取り便所を水洗便所に改造することで、衛生的で快適な生活を送ることが出来ます。
下水道を知っていただくために
毎年「下水道の日」に合わせて、福岡県、八女市、筑後市、みやま市、広川町が合同で下水道展を矢部川浄化センターにて開催しておりましたが、今年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響を鑑み、来場者、スタッフ、下水道展に関わるすべての皆様の安全を確保することが難しいと判断し、中止とする事を決定させていただきました。
今回、「下水道の日」に少しでも皆さんに下水道を知っていただくため、トイレや台所、お風呂など家庭からでた汚れた水が、どのようにきれいになり、河川や水路等に放流されているのかをわかりやすく説明した動画を作成しました!
普段見ることができない下水道施設の様子も見ることが出来ます。
是非、覗いてみてくださ〜い!!
〜「下水道の日」を機会に、下水道の役割や正しい使い方について考えてみませんか?〜
動画は下記をクリック
矢部川流域下水道推進協議会 (YouTubeへリンク)
◯また、矢部川浄化センターのホームページにも掲載しています。
矢部川浄化センター「水きらら」HP(外部リンク)