♪今日の保育所♪
鬼は外〜!!福は内〜!!
3日は節分で、保育所でも豆まき会を行いました。鬼のお面は、この日にむけて各クラス、工夫を凝らして丁寧に作った力作揃いです。さくら組(年長児)は、障子紙と新聞紙をちぎり、交互に貼りあわせて張り子のお面を作りました。指先を使い、何日もかけて取り組む工程は、なかなか根気のいる作業ですが、さすが就学前の年長児!最後まで丁寧に頑張っていましたよ。乾いたら色塗り、縄の飾り付けをすると、本格的でちょっぴり怖い鬼のお面ができました。当日は、各クラスお面を被ってドキドキしていると大きな鬼が登場!!豆の代わりの新聞ボールを「鬼は外ー!」と頑張って投げる子もいれば、思わず涙が出る子もいましたが、みんなで退治すると「ヤッター!」とホッとしていました。豆まきと共に、心の中にいるいろんな鬼も追い出せたのではと思います。
楽しかったクリスマスパーティー★
23日にクリスマスパーティーがありました。各クラスの子どもたちが作ったクリスマスの製作をホールに飾り、いつもと違うクリスマスの雰囲気の中、0,1歳児のクラスと2〜5歳児のクラスに別れて楽しいひと時を過ごしましたよ!大きいクラスではきく組(4歳児)がはまぐりの貝殻で作ったキャンドルに火を灯し、きく・さくら組(5歳児)でキャンドルサービスを行いました。優しく揺れる灯火を見ながら優しい声で歌をうたい、火を消したあとはどこからか鈴の音が・・・!!サンタさんが登場し、大喜びの子どもたちでした。全クラス、サンタさんからプレゼントを受け取り、「サンタさんが来てくれた!」と大事そうに抱えていました。そして、3時のおやつは給食の先生手作りのクリスマスケーキ!笑顔の溢れる楽しい1日となりました。
親子観劇会がありました!
9日に筑後保育所のホールで親子観劇会がありました。見の前で見る劇団の方の生の演技やピアノ演奏、きれいな歌声に子どもたちも夢中になって見ていましたよ。保護者の方と一緒に見たことで、「おもしろかったね!」などと気持ちを共有できたことも嬉しそうでした。普段、身の回りにはテレビなどのデジタルの映像が多く目に入りますが、生の演劇を見るいい機会となり、素敵な時間となりました。
散歩は楽しいね♪
気候がいいこの季節、園外へ散歩にたくさん出掛けています。よちよち歩きが上手になったばら組さんは、自分の足で歩けることが楽しいようで、好奇心旺盛にキラキラした表情で散歩を楽しんでいますよ。大きいクラスになると足を延ばして少し遠くの公園や神社に出掛けます。今は紅葉がとてもきれいで、色づいた葉を見て「きれいだからお母さんに持って帰ろう!」と言ったり、どんぐりの形の違いに気づいたり・・・園外に出るとたくさんの発見や不思議を知ることができます。交通ルールも学びながら自分の足で歩く楽しさを感じてほしいです。
干し柿作りをしました☆
11月8日にさくら組(年長児)が干し柿作りをしました。真剣な表情で手元に集中してゆっくりゆっくり皮むきをし、むき終えると「できた!」と嬉しそうに見せてくれましたよ!年長児になり、クッキングで包丁を使う機会が増え、包丁の使い方もずいぶん上手になってきています。皮をむき終わった柿は紐につるし、日の当たるところに干しています。日に日に変化する柿の様子をみんなで観察しています。来月のクリスマスパーティーでさくら組からのプレゼントとして全クラスに配る予定です。どんな味なのか楽しみのようです。
保育所にお泊りしたよ!
10月28日、29日にさくら組(年長児)のお泊り保育がありました。午前中から夕食の買い物に行き、午後からは夕食作りをしました。野菜を切ったり、餃子ピザを作ったりとみんなで協力して準備をし、夕方から楽しみにしていたバーベキューのスタート!!「おいしい!!」と嬉しそうにたくさん食べていましたよ。その後は、宝探しゲームや花火をし、楽しい夜を過ごしました。自分たちで就寝準備を行い、夜は蚊帳を張った保育室でみんなで寝ました。保護者の方がいない夜でしたが、友だちと協力したり、自分のことは自分でしたりとちょっぴり成長したさくら組の子どもたちでした。
みんなで食べるとおいしいね★
秋の涼しい気候になり、「食欲の秋」というように子どもたちの食欲も増えてきています。筑後保育所では全クラス完全給食で、給食、おやつ(午前・3時・延長保育)ともに全て手作りのものを提供しています。主食は不足しがちなビタミンを補えるように胚芽米を、おかずには旬の野菜をたくさん取り入れています。また、出汁も化学調味料は使用せず、昆布・しいたけ・鶏骨を使用しており、安心安全の給食を子どもたちは毎日嬉しそうに食べています。「このお汁、おいしい!」「野菜おかわりする!」とたくさん食べる子どもたちです。玄関には給食のサンプルを展示しているので、迎え時には「これがおいしかったよ!」などと親子での会話が広がっています。
誕生会がありました☆
25日に9月生まれの誕生会がありました。今月は11名の子どもたちがおり、前に立って名前や好きな食べ物など発表しましたよ。みんなからは誕生カードや歌をプレゼントしてお祝いしました。その後は、毎月、みんなが楽しみにしている先生からの出し物です。今月は、エプロンシアターがありました。さまざまな仕掛けがあり、最後は誕生ケーキが登場しましたよ。子どもたちは「わ〜!!」と大喜びでした。短い時間ですが、みんなで笑ったり、驚いたりと楽しい時間となりました。みんなが楽しみにしている毎月の行事の一つです。
みんなですべったよ!
広い園庭の築山にシートを広げて上から水を流し、ウォータースライダー遊びをしました。最初は、少し怖そうにお尻をついてすべっていた子どもたちも、慣れてくるとお腹ですべり「ペンギンみたいでしょ!」と目をキラキラさせながら何回も何回もすべっていましたよ!築山に登ったり、下りたりすることは足腰の筋力をたくさん使います。子どもたちは遊びの中で楽しみながら体の基礎をつくっています。
楽しかった夏まつり!
8月24日に保育所内で夏まつりがありました。夏まつりに向けてさくら組(年長児)がかき氷のシロップ(梅・黒糖・オレンジ)や顔出しパネルを、きく組(年中児)・もも組(年少児)は魚釣りの魚やチケットを作り、準備を進めていました。当日は、さくら組(年長児)が絣の法被を着てお店屋さんになり、かき氷・くじ・魚釣り・ヨーヨーのコーナーに分かれて「いらっしゃいませ!」と夏まつりを盛り上げてくれましたよ!小さいクラスの子どもたちもにぎやかな夏まつりの雰囲気を楽しめたようです。みんなで楽しい夏の思い出ができました。
プール遊びを楽しんでいます★
新園舎になり、初めてのプール遊びが始まっています。以上児クラスは2階にある大きなプールに入り、顔をつけたり、潜ったりとダイナミックに楽しんでいます。水が苦手だった子どもたちも、少しづつ笑顔が増え遊びが広がっているところです。未満児クラスは園庭でビニールプールに入り、一人ひとりのペースに合わせて水遊びを楽しんでいます。水遊びは入れる容器によって様々な変化があり、遊び方は無限大です!水の冷たさや心地よさを全身で感じながら、夏ならではの遊びを存分に楽しんでいます!
船小屋荘へ行ってきました!
さくら組(年長児)が7月7日に老人ホーム船小屋荘へ慰問に行ってきました。七夕会に参加し、七夕飾りをつけたり、おじいちゃんやおばあちゃんたちに、はね丸体操やうた遊びを披露したりとたくさんの元気をとどけてきましたよ!また、自分たちで作った牛乳パックの小物入れをプレゼントしました。たくさんのおじいちゃん、おばあちゃんを前にドキドキの子どもたちでしたが、「ありがとう」という言葉をかけてもらい、心温まる異年齢間の交流の場となりました。
リズムあそびを楽しんでいます!
筑後保育所では、広々としたホールや保育室でピアノの音に合わせて体を動かすリズム遊びを行っています。リズムの動きには生物の進化に沿った動きが多く、背骨をゆらす(魚類)、胸をつけてハイハイ(両生類)、高這い(哺乳類)といった動きを行うことで、手先・足先・腕・脚・首・背・腹と、全身の筋肉をくまなく使うように工夫されています。リズムあそびの積み重ねで体幹や足腰が強くなり、体力がついてくると意欲的に遊び、友達との関わりも豊かになっていきます。ピアノの音が聞こえてくると知らず知らずに体が動いている子どもたちです。友達と一緒に楽しみながら体の基礎・土台作りに取り組んでいます。