医療費適正化に向けた取り組み

筑後市では、医療費適正化に向けた取り組みとして、次のことを推進しています。

セルフメディケーションをはじめてみませんか

セルフメディケーションとは

 セルフメディケーションは、世界保健機関(WHO)において、「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」と定義されています。

 平均寿命が長くなり、生活習慣病が問題になってきている現在において、いかに健康寿命を延ばし、いきいきと過ごしていけるかということが求められています。

 そこで注目されているのが「セルフメディケーション」です。


セルフメディケーションの取り組み

セルフメディケーションの取り組み例として、具体的に以下のことが挙げられます。

「自分自身の健康に責任を持つ」とは

・適度な運動を行う

・栄養バランスのとれた食事を心がける

・十分な睡眠や休息をとる

・定期的に健康診断や人間ドックを受診する

・体調管理のために体温・体重・血圧測定を行う

「軽度な身体の不調は自分で手当てする」とは

・症状が軽度な場合は、OTC医薬品(※1)などの市販薬を使って様子を見る

・OTC医薬品を購入するときにも「お薬手帳」を持参して、飲み合わせなどをチェックしてもらう

・かかりつけ薬局を持ち、薬のことで分からないことがあれば、薬剤師に相談する


(※1)OTC医薬品とは、一般の方が医師の処方箋なしに、ドラッグストアなどで購入できる医薬品のことです。


ただし、このような時には病院を受診しましょう。

・軽度でも長い間、症状が続いているとき

・市販薬を使用しても、症状が改善しないとき

セルフメディケーション税制について

 セルフメディケーションを促進するため、医療費控除の特例としてセルフメディケーション税制が創設されています。詳しくは、下記の外部サイトをご確認ください。


(厚生労働省)セルフメディケーション税制(特定の医薬品購入額の所得控除制度)について(外部リンク)


薬の飲み過ぎによる副作用等(ポリファーマシー)にご注意ください

ポリファーマシーとは

 ポリファーマシーとは、複数を意味する「ポリ」、調剤を意味する「ファーマシー」を合わせた言葉で、多剤服用などと訳されます。これは単に服用する調剤数が多いことではなく、多くの薬を服用しているために、副作用を起こしたり、適切に薬を飲めなくなったりしている状態をいいます。

 特に、高齢になると複数の病気を持つ人が増え、受診する医療機関も複数になると、薬が増えることがあります。何種類以上の薬を服用すればポリファーマシーになるという定義はありませんが、薬が6種類以上になるとリスクが高くなると言われています。

 厚生労働省のホームページに、ポリファーマシーに関心を持っていただくためのリーフレット「あなたのくすりいくつ飲んでいますか?」が掲載されていますので、下記の外部サイトをご覧ください。


(厚生労働省)ポリファーマシーに対する啓発資材の活用について(外部リンク)

ポリファーマシーの対策

 ポリファーマシーを予防・解消するには、処方する薬の数や量を減らせばいいというわけではありません。薬を処方する医師、調剤を行う薬剤師をはじめとした医療に関わるそれぞれの専門家と情報を共有することが必要です。


・気軽に相談ができる「かかりつけ医」と「かかりつけ薬局」を持ちましょう。

・医療機関を受診する際には、お薬手帳を忘れず持参しましょう。

  また、お薬手帳は病院や薬局ごとに分けず、1冊にまとめておきましょう。

・処方の際は、使っている薬(健康食品やサプリメント等も含む)を全部伝えましょう。

・薬を飲んでいて気になる症状(ふらつき、めまい等)があった場合には、必ず医師や薬剤師に相談しましょう。


リフィル処方箋を活用しましょう

リフィル処方箋とは

 リフィル処方箋とは、症状が安定している患者について、医師が長期処方が可能と判断した場合、最大3回まで、診療を受けずに薬局で処方箋を受け取ることができる制度です。

 患者にとっては、医療機関を受診する回数が少なくなり、通院にかかる時間や再診料などのお金の負担を軽減できるメリットがあります。

 ご希望の場合は、かかりつけ医にご相談ください。

リフィル処方箋の使い方

 1回目は、通常の処方箋と同様に、処方された日から4日以内に薬局で調剤してもらいます。調剤後は、薬局からリフィル処方箋(原本)の返却がありますので、なくさないように保管します。


 2回目以降は、リフィル処方箋に書かれた調剤予定日の前後7日以内に、薬局で調剤してもらいます。この期間、医療機関の受診がありませんので、服用中に気になったことや症状の変化は、薬剤師へ相談するか、医療機関を受診してください。なお、継続的な薬学的管理指導を受けるため、同一薬局での調剤が推奨されています。

利用上の留意点

・投薬量に制限のある医薬品や湿布薬など、一部の薬は対象外となります。

・処方箋の「リフィル可」の欄に医師のチェックが入っていれば、利用できます。

・反復利用できる回数、1回あたりの投薬期間及び総投薬期間などは、医師が判断します。

このページの作成担当・お問い合わせ先

市民生活部 市民課 国民健康保険担当
電話 0942-65-7015
FAX 0942-53-5177 

 お問い合わせフォーム

ページトップへ戻る