特殊詐欺に注意しましょう!!
令和6年8月までの振り込め詐欺等の被害は、福岡県内で約9億8千万円になっています。また、近年はSNS型投資詐欺が多発しており、令和6年8月までのSNS型投資詐欺等の被害は、福岡県内で約48億1千万円と急増し、危機的な状況になっています。
犯人はあの手この手で、あなたのお金を狙っています。儲け話などは安易に信用しないで、必ず、家族や周囲の人、公的機関に相談しましょう。
フィッシング詐欺に注意しましょう
フィッシング詐欺とは?
フィッシング詐欺とは、実在するサービスや事業者を装ってショートメッセージ(SMS)やメールを送りつけ、そのショートメッセージ等に記載されたリンクを開くと、本物そっくりの偽サイトに誘導され、ID・パスワード、クレジットカード情報、口座情報などの個人情報を盗み取られてしまうものです。
フィッシング詐欺にあわないために
フィッシング詐欺にあわないためには、次のような対策が効果的です。
○銀行などの金融機関 宅配事業者のSMSやメールに記載されたリンクは安易に開かない
○SMSやメールの内容を安易に信用せず、専用アプリや公式サイトを利用する。内容に身に覚えがなければ、電話や店頭で直接確認する
○Androidスマートフォンをお使いの方は、セキュリティ設定で「提供元不明アプリ」を“オフ”にする
○ウイルス対策ソフトやOS,ソフトウェアをアップデートして最新の状態に保つ
「フィッシング詐欺」の被害に遭ってしまったときは
フィッシングメールやSMSに 誘導され、偽サイトに個人情報を入力してしまった場合は、最寄りの警察署に直接被害の届出をお願いします。
フィッシング詐欺にご注意!(福岡県警察)
SNS型投資、ロマンス詐欺にご注意ください
特殊詐欺の中でも、SNS型投資詐欺、SNS型ロマンス詐欺の被害が急増しています。
SNS型投資詐欺の特徴
SNS・インターネット上の投資話に注意しましょう。
「絶対儲かる」「元本保証」という話は、詐欺です。
SNS型ロマンス詐欺の特徴
SNSの相手からの「2人の将来のために投資をする」や「投資で成功した人を紹介する」などという話は詐欺を疑いましょう。
SNSで恋愛や結婚を匂わされても最終的にお金の話が出たら詐欺を疑いましょう。
このような不審な電話があった場合は、筑後警察署までご連絡ください。
(お問い合わせ先) 筑後警察署:0942-52-0110
市内で通帳をだまし取る詐欺事件が発生
令和5年4月、市内において、「詐欺の被害にあっていませんか。」などと電話をかけ、被害者救済申請書という書類に、口座番号、暗証番号を書かせたうえで、通帳をだまし取るという詐欺事件が発生しています。
相手が家に行くと言った場合でも、必ず、一旦電話を切り、家族や警察に相談をしたうえで、対応してください。
決して家に入れる等しないようにしてください。
このような不審な電話があった場合は、筑後警察署までご連絡ください。
(お問い合わせ先) 筑後警察署:0942-52-0110
市内で詐欺電話が連続発生
令和5年9月、市内において、「筑後市内に新しく老人ホームができる。今なら施設に優先的に入所できる」などと電話をかけ、断ったところ、時間をおいて再度電話をかけ、「あなたの名前で施設への入所を申し込んだ」「施設に入る権利を譲る証明書が必要」などと連絡してくる、不審な詐欺事件が複数発生しています。
「入居権を譲ってくれ」「名義貸しは犯罪なのでお金を払ってくれ」「後からお金は返ってくる」などと言って、お金を騙し取るものと思われます。
電話でお金の話は全て詐欺です。
このような不審電話があった場合は、必ず一旦電話を切り、家族や警察に相談をしたうえで、対応してください。
電話で「このことを警察に行ったら捕まる」などと言われた場合は、詐欺を疑いましょう。
不審な電話があった場合は、筑後警察署までご連絡ください。
(お問い合わせ先) 筑後警察署:0942-52-0110
このページの作成担当
総務部 防災安全課 防災安全担当
電話 0942-65-7260
FAX 0942-54-0336