本文へ

文字サイズ文字サイズを標準サイズにする文字サイズを拡大する

背景色標準に戻す黄色に変更する青色に変更する黒色に変更する

  • gホーム
  • g市民の方へ
  • g事業者の方へ
  • g観光・イベント
  • g市政情報
  • g担当課から探す

避難所へのペットとの同行避難について

更新日 2024年03月29日

災害時にペットを守るために‥とるべき行動を知っていますか?

 ペットとの「同行避難」をするためには、事前に次のようなことをしておく必要があります。

  1.  ケージに入ることを嫌がらないようにならす。
  2. 人やほかの動物を怖がらないようにならす。
  3. ペットフードやトイレ用品などペット用の避難用品を確保する。
  4. 決められた場所で排泄するなどのしつけをする。
  5. ペット受け入れ可能な避難所の把握など事前に情報収集する。
  6. 親戚や友人など一時預け先を確保する。
  7. 各種ワクチンの接種や寄生虫を駆除する。

災害時の対応は、飼い主による「自助」が基本です。

    災害への対応には、いわゆる「自助」、「共助」、「公助」があり、人の災害対策では、何よりも「自助」、次いで「共助」が基本だとされています。
 大規模な災害ともなれば、発生直後の「公助」に大きな役割を期待することが難しく、まずは「自助」により自分自身の身を守ることが必須になります。
 このことは、ペットの飼い主にとっても同じです。災害時に行われる行政機関による支援(公助)では、人の救護が基本であることから、災害の発生当初には、ペットフードや水などの支援ですら困難です。飼い主はこうした場合にあっても、ペットの安全と健康を守り、他者に迷惑をかけることなく、災害を乗り越えてペットを適正に飼養管理していく責務があります。したがって普段から、災害時に必要となる備えをし、地域社会に受け入れられるように、ペットを適正に飼養管理する必要があります。
 発災時に、飼い主が自身の安全を確保した上で、災害の状況を見極め、より安全な避難場所を確保するために、ペットと共に避難行動(同行避難など)をとることがペットを守るための第一歩です。
 堅牢なマンションなどであれば、在宅避難を推奨しています。


同行避難
・災害の発生時に、飼い主が飼養しているペットを同行し、指定避難場所等まで避難すること。
※同行避難とは、ペットと共に移動を伴う避難行動をすることを指し、避難所等において飼い主がペットを同室で飼養管理することを意味するものではありません。
※筑後市では、中央公民館(サンコア)でゲージに入れた状態のみ受け入れます。


同伴避難
・被災者が避難所でペットを飼養管理すること。
※避難所などで飼い主がペットを同室で飼養管理することを意味するものではなく、ペットの飼養環境は避難所等によって異なります。筑後市では、ペットと同室で飼養管理できる避難所はありません。


災害に備えて、次のようなものを日頃から準備しておいてください。
□ 最低5日分のフードと飲料水、食器
□ ペットの写真、健康メモ、鑑札・注射済票
□ 首輪、リード、迷子札
□ キャリーバッグ
□ ペットシーツ、猫砂、排泄用品


     同行避難周知(チラシ) (PDF形式:482KB)

 

※ 市の防災情報ページ

ペットを飼っている皆さまへ

     環境省からのお願いです。

 

    

 ペットを飼っている皆さまへ(チラシ) (PDF形式:674KB)


PDF形式のファイルをご覧いただくには、アドビ システムズ社から無償提供されているAdobe ReaderTM(別ウインドウが開きます)プラグインが必要です。

このページの作成担当・お問い合わせ先

市民生活部 かんきょう課 温暖化防止担当
電話 0942-53-4120
FAX 0942-53-1589

お問い合わせフォーム 

ページトップへ戻る