熱中症を予防しましょう
熱中症のリスクが高まってきました
暑い日が続いています。外出自粛に伴い、畑作業や庭のお手入れ、散歩など、屋外での活動に取り組んでいる方も多いと思いますが、コロナ予防対策に集中するあまり、熱中症対策をお忘れではありませんか。
また、外出自粛により、汗をかいていない、運動をしていない方は、体が暑さに対応できにくくなっています。これからの時期は、コロナ予防対策と一緒に、熱中症予防も心がけましょう。
マスク使用時は注意が必要
マスク使用時は、マスク内の湿度が上がっているため、のどの渇きを感じにくくなります。知らないうちに脱水が進んでしまうこともあります。のどの渇きを感じていなくても、こまめに水分補給をしましょう。
屋外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合には、マスクをはずすようにしましょう。
特に注意したい人
乳幼児
- 晴れた日は、地面に近いほど気温が高くなるため、車椅子の方、乳幼児、ペットは大人以上に暑い環境にいます。
- 汗線が十分発達しておらず、体温調節がうまくできません。
ご高齢の方
- 体内の水分が不足しがちです。若年者よりも体内の水分量が少ない上、体の老廃物を排出する際にたくさんの尿を必要とします。
- 暑さやのどの渇きに対する感覚が鈍くなります。
- 暑さに対する体の調節機能が低下します。体に熱がたまりやすく、暑い時には若年者よりも循環器系への負担が大きくなります。
こんな方も注意しましょう
- 肥満の人
- 持病のある人
- 体調の悪い人(寝不足や疲れがたまっている人)
こんな症状があったら熱中症かも
- 軽症・・・めまい、失神、立ちくらみ、筋肉痛、筋肉の硬直「こむら返り」、大量の発汗
- 中等症・・・頭痛、吐き気、嘔吐、体がだるい(倦怠感)、虚脱感
- 重症・・・意識がない、けいれん、高体温、呼びかけに対し返事がおかしい、まっすぐに歩けない、走れない
予防法をチェック
- 室内でも屋外でも水分をこまめにとる(「トイレに行きたくなるから」と我慢しない)
- 汗をかいたときは、適度な塩分補給をする(スポーツ飲料を飲む)
- 屋外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合には、マスクをはずす
- 室温は28℃を目安にエアコン、扇風機を使用する(室内でも熱中症は発生します)
- 暑いときは無理をしない
- 外出時は日陰を利用し、こまめに休憩をとる(周囲の人との距離を十分にとれる場所で、マスクを一時的にはずして休憩することも大事)
- 涼しい服を着る(外出時には日傘、帽子を着用する)
- 部屋の風通しをよくする
- 部屋の温度・湿度を測る
- 緊急時、困ったときの連絡先を確認しておく
リーフレット
環境省 厚生労働省 「新しい生活様式」を健康に! (PDF形式:589KB)
環境省 熱中症〜ご存知ですか?予防・対処法〜 (PDF形式:2222KB)
環境省 熱中症〜思い当たることはありませんか?〜 (PDF形式:1080KB)
厚生労働省 熱中症を防ごう! (PDF形式:242KB)