新型コロナウイルス感染症について
福岡コロナ警報が発動されました
【STOP!!新型コロナ(一人一人ができること)】
県内の新規陽性者数は、6月下旬以降、増加傾向にあり、直近1週間の新規陽性者数は、全ての年代において増加しています。また、病床使用率が警報発動の目安である15%を上回ったことから、県は福岡コロナ警報を7月6日に発動しました。
市内におきましても、6月末から増加傾向が見られ、陽性者の約4割は10代以下で占められています。
重症化リスクの高い60代以上は約1割で推移していますが、今後、三連休や夏休みを控え、人と人の接触の機会の増加や、オミクロン株の新たな系統(BA.5)への置き換わりにより感染拡大が続けば、高齢者の割合が増加することが懸念されます。
市民の皆様方には、三密の回避、手洗い、マスク、換気など、基本的な感染防止対策の徹底と、ワクチン接種の早めの検討を改めてお願いいたします。
また、イベントを実施される場合は、規模・内容により、「感染防止安全計画」又は「感染防止策チェックリスト」を作成し、換気の徹底や来場者の密集回避などの感染防止対策を着実に実行していただきますよう重ねてお願いいたします。
一方、これから気温・湿度が高くなる季節になるため、マスクの着用により熱中症のリスクが高くなります。
基本的な感染対策としてのマスク着用の重要性は変わりませんが、屋外で他者との距離が確保できる場合(2m以上)などはマスクを外すようにしましょう。
あなたの大切な人の命を守るために、一人一人の行動が重要です。ご理解とご協力をお願いします。
筑後市新型コロナウイルス感染症対策本部
ページ更新情報
(7月7日更新)STOP!!新型コロナ(一人一人ができること)を更新しました。
(7月7日更新)筑後市内における新型コロナウイルス感染症患者の発生状況(7月6日公表分)を更新しました。
ワクチン接種
新型コロナウイルス感染症に係るワクチン接種について
患者の発生状況
筑後市内における新型コロナウイルス感染症患者の発生状況
筑後市の対応
市では、「新型コロナウイルス感染症対策本部会議」を随時開催し、今後の対応などを協議しています。
市独自の緊急対策について(第15弾:5月12日)
緊急対策第15弾の内容は以下の通りです。【一覧はこちら (PDF形式:848KB)】
●失業者等の緊急雇用(第2弾)
●結婚応援事業(お茶セット配布事業)(第2弾)
●庁内ICT化事業(タブレット端末配置)
●電子母子手帳導入事業
●抗原検査キット備蓄事業(第2弾)
●「新しい生活様式」移行支援事業(継続)
●プレミアム商品券発行事業(第5弾)
●観光バス・タクシー・自動車運転代行・宿泊事業者応援給付金事業(第2弾)
●自動心肺蘇生器設置事業
●学校等における感染症対策等支援事業(学校教育活動継続支援事業)
●小中学校トイレ様式化事業
●教育業務支援員配置事業
●学校備蓄食料整備事業
●学校給食支援事業
●図書館パワーアップ事業
●移動図書館整備事業
市独自の緊急対策について(第14弾:3月24日)
緊急対策第14弾の内容は以下の通りです。
●臨時特別出産祝金(期間再延長)
●新入生への日傘配布
市独自の緊急対策について(第13弾:1月21日)
緊急対策第13弾の内容は以下の通りです。
●フードパントリー支援事業
●ひとり親家庭緊急応援金
●卒業生支援事業~花束プロジェクト~(第2弾)
●プレミアム商品券発行事業(第4弾)
●就学援助対象者への特別給付金(第2弾)
市独自の緊急対策について(第11弾:9月24日)
緊急対策第11弾の内容は以下の通りです。
●市民生活支援事業(衛生用品配付事業)
●結婚応援事業(お茶セット配付事業)
●筑後市公式LINE構築事業
●スマート行政推進事業(RPAの導入)
●投票所感染防止対策事業
●保険料等減免対策事業
●保育所等業務効率化(ICT化)推進事業
●感染拡大防止事業(トイレ洋式化〈シルバーワークプラザ・教育研究所〉)
●修学旅行キャンセル料等支援補助事業
市独自の緊急対策について(第10弾:6月15日)
緊急対策第10弾の内容は以下の通りです。
●保育施設感染症対策支援事業
●ワクチン接種協力医療機関支援金
●抗原検査キット備蓄事業
●サザンクス筑後感染拡大予防・活動支援環境整備事業
●中央公民館トイレ改修事業
●プレミアム商品券発行事業【第3弾】
●学習支援員等配置事業
●学校教育活動継続支援事業
市独自の緊急対策について(第9弾:4月30日)
緊急対策第9弾の内容は以下の通りです。
・キャッシュレス化推進事業
・感染拡大防止事業(市施設・小中学校手洗い用水栓の改修)
・避難所等感染防止対策事業
・サンコア空調改修事業
・市職員テレワーク環境整備事業
・市庁舎無線LAN化事業
市独自の緊急対策について(第8弾:3月24日)
緊急対策第8弾の内容は以下の通りです。
・失業者見舞金給付事業
・飲食店応援クーポン発行事業(第2弾)
・議会ICT化事業
・行政手続オンライン化事業
・介護認定審査会リモート環境整備事業
・筑後市立病院交付金
・新入生支援事業~花束プロジェクト~
・中学校特別教室への空調整備事業
・筑後市指定管理者事業継続支援金
・図書の消毒機購入と電子書籍の整備
市独自の緊急対策について(第7弾:12月11日)
緊急対策第7弾の内容は以下の通りです。
・プレミアム商品券発行補助金(第2弾)
・小中学校再開支援事業(第2弾)
・小中学校修学旅行キャンセル料
市独自の緊急対策について(第6弾:9月25日)
緊急対策第6弾の内容は以下の通りです。
・防災支援体制整備事業
・筑後市家庭学習環境整備支援事業
市独自の緊急対策について(第5弾:8月7日)
緊急対策第5弾の内容は以下の通りです。
●新しい生活様式移行事業
●筑後市持続化給付金事業
●医療機関・高齢者施設・障害者福祉施設・保育施設等従事者慰労金の支給
●筑後市観光バス・タクシー・宿泊事業者応援給付金
●行政区活動感染症拡大防止対策事業
●保育施設感染症対策支援事業
●小中学校再開支援事業
●学習支援員等配置事業
●救急車等への除染装置配備
●スマホアプリ収納環境構築事業
●公共施設予約システム導入事業
● Web会議環境整備事業
市独自の緊急対策について(第4弾:7月10日)
緊急対策第4弾の内容は以下の通りです。
●家賃応援給付金の支給
●飲食店応援クーポンの発行
●プレミアム商品券の発行
●就学援助
●高齢者見守り訪問の実施
●臨時特別出産祝金の支給
●避難所の感染防止対策
●サザンクス筑後の感染防止対策
●小中学校の衛生用品等の調達
●小中学校のICT環境を整備
市独自の緊急対策について(第3弾:6月12日)
緊急対策第3弾の内容は以下の通りです。
・ひとり親家庭緊急応援金
・GIGAスクール1人1台パソコン整備
・教育施設の衛生環境改善事業
・防災備蓄整備事業
・感染症拡大防止事業(庁舎内等の感染防止資材購入)
市独自の緊急対策について(第2弾:5月12日)
緊急対策第2弾の内容は以下の通りです。
【離職者支援】
【中小企業・小規模事業者対策】
●飲食店等応援事業
【教育支援】
●就学援助対象者に特別給付金を支給
【生活困窮者自立支援】(国の事業)
【終了した対策】
●新型コロナ感染拡大防止休業支援金
●ちくご市がんばる家族支援事業
●家族deえほんプロジェクト
●筑後市奨学会一般奨学生志願者への奨学金
国の各種支援
福岡県による離職者支援
福岡県では、新型コロナウイルス感染症の影響により、学生、留学生を含め働く場を失った人に対し、県と市町村が連携して、緊急に短期の雇用を創出するため、「緊急短期雇用創出事業」を実施しています。
くわしくは、「福岡県緊急短期雇用創出事業特設ページ」を確認してください。
事業者への支援について
市役所での感染防止体制について
福岡県の緊急事態措置の取り組みに沿って、人と人との交わりを減らす目的のために、市民の皆さまも以下の取り組みにご協力ください。
・各種行政サービスに関する相談、各課への問い合わせ等は電話や電子メールを利用
・各種証明書の郵便請求や各種申請・手続きの郵便申請
(郵便請求ができる例)
所得証明書、住民票の写し、戸籍謄本など
(郵便申請ができる例)
マイホーム取得支援補助金、生ごみ処理容器等購入補助金など
くわしくは、各担当課に電話や電子メールでお問い合わせください。
・市役所にお越しのときは、マスクを着用
・庁舎出入り口や庁舎内に設置している手指用の消毒液を利用
なお、各課の窓口カウンターは飛沫感染防止のためビニールシートで仕切っています。
皆さまのご理解とご協力をお願いします。
小中学校について
学童保育所について
保育所等について
料金の徴収猶予制度等について
新型コロナウイルス感染症の影響により、各料金を納付することが困難な場合に、支払いの猶予等のご相談に応じます。くわしくは各相談窓口にご相談ください。
後期高齢者医療保険料 | 市民課 | 0942-65-7016 |
介護保険料 | 高齢者支援課 | 0942-53-4115 |
市営住宅使用料 | 都市対策課 | 0942-65-7029 |
水道料金・下水道使用料 | 上下水道課 | 0942-65-7035 |
下水道事業受益者負担金 | 上下水道課 | 0942-65-7036 |
筑後市主催イベントの開催について
相談窓口
医療機関の受診等に関する相談
子どものこころに関する相談など
人権に関する相談
●新型コロナウイルス感染症に関する偏見や差別をなくそう!
国内での新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、不安や偏見により、感染者やその家族などへの誹謗中傷やいじめ、差別的な対応といった人権侵害が起きています。
感染症の治療にあたった医療関係者が職場で「ばい菌」扱いされる、子どもが保育園への登園自粛を求められる、家族が勤め先から出勤を見合わせるよう指示を受けるなどの事案が報道されています。
また、学生の感染を公表した大学で、在学生が近隣の飲食店から入店を断られる、東京などを行き来している長距離の運転手の子どもが、学校から自宅待機を求められるといった事案も発生しています。
新型コロナウイルス感染症に関しては、不安や恐れを感じることがあるかもしれませんが、誤解や偏見による誹謗中傷、いじめなどの差別を行うことは許されません。
偏見や差別的な言動に同調せず、確かな情報に基づいて冷静に行動してください。
・みんなの人権110番(電話番号:0570-003-110)
・女性の人権ホットライン(電話番号:0570-070-810)
・外国語人権相談ダイヤル(電話番号:0570-090-911)
予防啓発
「新しい生活様式」を実践しましょう
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)
新型コロナウイルス対策を踏まえた適切な医療機関の受診について
チラシなど
マスク会食ポスター(R2.12) (PDF形式:3592KB)
寒冷な場面における新型コロナ感染防止等のポイント (PDF形式:127KB)
感染リスクが高まる5つの場面 (PDF形式:1130KB)
新しい生活様式 (PDF形式:1254KB)
家庭内でご注意いただきたいこと〜8つのポイント〜(R2.2.29) (PDF形式:242KB)
新型コロナウイルスの集団感染を防ぐために(R2.3.1) (PDF形式:125KB)
感染症対策へのご協力をお願いします (PDF形式:268KB)
新型コロナウイルスなどの感染症対策としてのご家庭でのマスク等の捨て方 (PDF形式:534KB)
関連リンク
- 新型コロナウイルス感染症対策(内閣官房ホームページ)(外部リンク)
- 新型コロナウイルス感染症について(厚生労働省ホームページ)(外部リンク)
- 新型コロナウイルス感染症ポータルページ(福岡県ホームページ)(外部リンク)
自治体の偽サイトにご注意を
インターネット上で、市役所などの行政機関の公式サイトを模倣した偽サイトが確認されています。偽サイトにアクセスすると、利用者の個人情報が抜き取られるなどの危険があるので注意してください。
筑後市公式ホームページのアドレス(URL)
筑後市公式ホームページのアドレス(URL)は次のとおりです。
https://www.city.chikugo.lg.jp/
ご利用のブラウザやスマートフォンによっては、https://www.が省略されて表示される場合があります。
サイトにアクセスするときは、アドレスのドメインを確認してください。
筑後市では、「city.chikugo.lg.jp」を使用しています。