JR羽犬塚駅周辺地区のまちづくり
エリアプラットフォームってなんだろう?
行政をはじめ、まちづくりの担い手であるまちづくり会社・団体、まちづくりや地域課題に関心がある企業、行政区、商店街、商工会議所、住民・地権者・就業者などが集まって、まちの将来像を議論・描き、その実現に向けた取り組み(=まちづくり)について、協議・調整を行うための場が、エリアプラットフォームです。
まちづくりの可能性を広げるエリアプラットフォーム(国土交通省都市局まちづくり推進課) (PDF形式:16723KB)
JR羽犬塚駅周辺地区の現状
JR羽犬塚駅周辺地区は、古くから宿場町として栄え、以後、鉄道、バス、幹線道路などの交通の利便性から市の中心市街地として発展し、行政機能や医療機能、商業施設など多様な都市機能が集積する市の玄関口でもあります。
しかし近年、頻発・激甚化する豪雨災害の発生に伴い、筑後市も度々浸水被害を受けております。
特に「令和元年8月28日の大雨」では、市内118棟の建物で浸水被害が生じ、うち約40%にあたる47棟が羽犬塚駅周辺で被害を受けました。また、「令和5年7月10日の大雨」では、市内55棟の建物で浸水被害が生じ、うち約56%にあたる31棟が羽犬塚駅周辺で被害を受けました。こうした筑後市の顔でもある中心部が浸水被害が生じることは、地域住民の皆様の安全・安心を損ねるばかりか、筑後市全体の魅力を低下させるものでもあります。
また、本地区は浸水被害以外にも空き家・空き地等の都市のスポンジ化に対する課題や駅前広場の混雑、狭隘道路などのインフラの課題、都市部ならではの地域コミュニティ活動の課題など、多様な課題が山積しています。
JR羽犬塚駅周辺地区エリアプラットフォーム
JR羽犬塚駅周辺地区において、頻発・激甚化する水災害に対応した防災まちづくりや、低未利用地や地域資源を活用した活力と魅力あるまちなかの形成に向け、令和3年度より本地区のまちづくりビジョンの策定に取り組んできました。
まちづくりビジョン策定にあたっては、住民・事業者・学識者・関係行政機関などが参画した協議の場において、本地区の課題や現状分析を行いながら、情報共有や合意形成を図りつつ、令和4年3月29日に『JR羽犬塚駅周辺地区まちづくりビジョン』の取りまとめを行い、このまちづくりビジョンを実現させ、安全で安心に暮らせるまちづくりの推進や駅前エリアの活力・魅力の向上に向け、「JR羽犬塚駅周辺地エリアプラットフォーム」を令和4年6月1日に設立しました。
また、令和6年3月には、筑後市が『JR羽犬塚駅周辺地区都市再生整備計画』を策定し、まちづくりビジョンの実現に向け大きく動き始めています。
今後、JR羽犬塚駅周辺地区がより魅力的で快適性を兼ね備えた居心地が良い空間づくりを官民が連携しながら進めていくため、「JR羽犬塚駅周辺地区エリアプラットフォーム」が主体となって、防災力を地道に築きながら、住む人・暮らす人を大切にしたまちづくりを目指し、歩みを止めず、できることから着実に地域と一体となって様々な取り組みを行っていきます。
JR羽犬塚駅周辺地区まちづくりビジョン
【基本理念】
〜歩みを止めず、できることから着実に〜
【将来像】
ほっと暮らせる駅前リビング
〜「便利なまちの玄関」から「居心地の良いまちのリビング」 へ ~
【将来像実現のための3つの柱】
1. 安全・安心なまちづくり
・頻発・激甚化する水災害に対して、雨水貯留池の整備に加え、グリーンインフラの導入や宅地内の雨水対策を検討するなど、地区全体で防災力を高め、みんなが安心して安全に暮らせる防災まちづくりを目指します。
・JR羽犬塚駅までの主な歩行者動線について、夜間でも安心して歩ける環境を整備し、防犯性を高めることで地区全体の安全性向上を図ります。
2. みんなの居場所となる多様な空間づくり
・駅前広場や諏訪通り、公園等の再整備を通して、子どもから高齢者まで誰もが自分らしく過ごすことができ、市民一人ひとりが愛着を持つ居心地がよい場所となるように、多様な空間づくりを目指します。
・多様な居場所での活動が周囲に波及し、ネットワークとしてつながっていくことで、居住環境の向上や都市機能の新たな立地など、地区全体の好循環を目指します。
3. まちの顔となる駅前拠点づくり
・駅前ロータリーを再編し、公共交通や自家用車の交通の流れを円滑にすることで、すべての人が安全かつ快適に移動できる交通拠点を創出します。
・羽犬塚の歴史や自然の特色を背景とした駅前広場環境空間や諏訪通りの再編により、愛着を持って使ってもらえる駅前空間を創出するとともに、日常的に人々が憩い多様な活動が生まれる様子が「まちの顔」になるような駅前拠点づくりを目指します。
JR羽犬塚駅周辺地区まちづくりビジョン
【本編】
JR羽犬塚駅周辺地区まちづくりビジョン(本編)(令和4年3月) (PDF形式:27382KB)
JR羽犬塚駅周辺地区まちづくりビジョン(概要版)(令和4年3月) (PDF形式:5996KB)
【デザイン編】
JR羽犬塚駅周辺地区まちづくりビジョン_デザイン編(令和7年7月) (PDF形式:20368KB)
JR羽犬塚駅周辺地区まちづくりビジョン_デザイン編(概要版)(令和7年7月) (PDF形式:9593KB)
これまでのエリアプラットフォームの取り組み
これまでのJR羽犬塚駅周辺地区エリアプラットフォームの取り組みを紹介します。
Vol.01 まちづくりの取り組みスタート(令和3年12月1日) (PDF形式:1359KB)
Vol.02 まちづくりアンケート結果報告(令和4年11月1日) (PDF形式:1293KB)
Vol.03 【案内】3行政区合同清掃活動(令和4年11月7日) (PDF形式:2045KB)
Vol.04 【活動報告】3行政区合同清掃活動、防災シンポジウム(令和4年12月1日) (PDF形式:1308KB)
Vol.05 【活動報告】羽犬塚キッズフェスタ、先進地視察(令和5年6月1日) (PDF形式:1230KB)
Vol.06 令和5年7月10日大雨状況報告(令和5年8月1日) (PDF形式:1199KB)
Vol.07 【活動報告】諏訪神社・八朔大祭、マンション交流会(令和5年9月1日) (PDF形式:1292KB)
Vol.08 【案内】3行政区合同清掃活動(令和5年11月1日) (PDF形式:2145KB)
Vol.09-1【活動報告】3行政区合同清掃活動、地域マップ作成(令和5年12月1日) (PDF形式:1434KB)
Vol.09-2【案内】多世代交流イベント(令和5年12月1日) (PDF形式:417KB)
Vol.10 【活動報告】多世代交流イベント(令和6年1月1日) (PDF形式:816KB)
Vol.11【活動報告】防災シンポジウム、都市再生整備計画(案)住民説明会(令和6年2月1日) (PDF形式:3480KB)
Vol.12【活動報告】羽犬塚キッズフェスタ(令和6年6月1日) (PDF形式:2824KB)
Vol.13【活動報告】諏訪神社・八朔大祭(令和6年9月1日) (PDF形式:5794KB)
Vol.14【活動報告】まちづくりシンポジウム(令和6年11日1日) (PDF形式:4919KB)
Vol.15-1【活動報告】3行政区合同清掃活動(令和6年12月1日) (PDF形式:943KB)
Vol.15-2【案内】多世代交流イベント(令和6年12月1日) (PDF形式:278KB)
Vol.号外【活動報告】イルミネーション設置(令和6年12月22日) (PDF形式:2003KB)
Vol.16【活動報告】多世代交流イベント、防災マップ更新WS(令和7年1月1日) (PDF形式:5491KB)
Vol.号外【案内】まちづくりシンポジウム(令和7年3月1日) (PDF形式:377KB)
Vol.17【活動報告】羽犬塚キッズフェスタ、まちづくりシンポジウム(令和7年6月1日) (PDF形式:4678KB)
Vol.18【活動報告】諏訪神社・八朔大祭、安全・安心MAP(令和7年9月1日) (PDF形式:5037KB)
このページの作成担当
建設経済部 都市対策課 都市再生整備担当
電話 0942-48-1969
FAX 0942-54-0335