病児保育施設「ちっこハウス」
更新日 2023年03月31日
事業の目的
この事業は、生後3月から小学生までのお子さんが病気の「回復期」等で、集団生活が困難であり、かつ、昼間家庭で育児できない場合に「一時預り」を行うもので、保護者の「子育てと就労の両立」を支援し、児童の健全育成を目的としています。
場所
筑後市立病院横 病児保育施設
「ちっこハウス」
筑後市大字和泉917-1
電話:52-2577 ファックス:52-2577
こんなときに利用できます
- 子どもさんが病気になって、まだ保育所や幼稚園、小学校に行かせるのはちょっと心配
- 下痢で、投薬しながら食事療法をしている
- 水ぼうそう、おたふく風邪などで、まだ登園(登校)許可がでない
利用時間・受付時間
月曜日から土曜日
(第3土曜日、国民の祝日、8月15日及び12月30日から翌年1月3日までを除く)
7時30分から18時30分まで
利用料金
令和5年4月1日より、福岡県病児保育利用料無償化事業に伴い、福岡県内居住者に限り、1日あたり2,000円を上限に利用料金助成。
居住地 |
金額 | ||
---|---|---|---|
1日利用 | 半日利用 | ||
県内 | 筑後市内居住の方 | 2,000円⇒ 0円 | 1,000円⇒ 0円 |
市外居住で筑後市へ通勤の方 | 3,000円⇒1,000円 | 1,500円⇒ 0円 | |
筑後市外居住の方 | 4,000円⇒2,000円 | 2,000円⇒ 0円 | |
県外 | 県外居住で筑後市へ通勤の方 | 3,000円 | 1,500円 |
県外居住の方 | 4,000円 | 2,000円 |
利用方法
利用するには、年度ごとに事前登録が必要です。病児一時預り事業登録申請書を「ちっこハウス」に提出してください。(様式は関連リンクから印刷可能です)
「連絡票」をもらう
|
利用前日又は当日、「ちっこハウス」においでになる前に、かかりつけ医の先生から連絡票を書いてもらってください。
連絡票がないとお預りできません。(連絡票は市内の医療機関にあります。)
市外の医療機関を「かかりつけ医」にされている方は、あらかじめ子育て支援課又はちっこハウスより連絡票をもらっておいてください。(関連リンクからも印刷可能です。)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
電話予約 |
利用の前日または当日の朝に「ちっこハウス」へ電話してください。
⇒ 電話:0942-52-2577 受付時間:7時30分から18時30分
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
入所 |
|
けが、障害及び重度のアレルギー体質等により、受け入れが困難と判断した場合は、予約の取り消し又は中途退所を求めることもあります。
「ちっこハウス」では、感染症の児童も預かります。別室で預かりますが感染する可能性もあります。
容体が悪化した場合は、保護者に連絡し、保護者の責任で「かかりつけ医」へ受診していただきます。
「ちっこハウス」では、感染症の児童も預かります。別室で預かりますが感染する可能性もあります。
容体が悪化した場合は、保護者に連絡し、保護者の責任で「かかりつけ医」へ受診していただきます。
関連リンク
-
ちっこハウス【地方独立行政法人筑後市立病院】(外部リンク)