10月からマイナ保険証を活用した救急活動が始まります!
市民の皆さんへ
10月1日から、マイナンバーカード(マイナ保険証) を活用した救急活動が始まります。この取り組みは、救急活動時に必要な情報を迅速に把握し、よりスムーズで適切な医療対応を行うためのものです。
どのように活用されるのか?
病歴や飲んでいる薬を確認する
救急隊が現場に到着し、患者さんのマイナンバーカードを確認することで、病歴や飲んでいる薬の情報などが分かり、最適な応急処置や搬送先病院の選定ができます。
意識がない、会話ができない場合に個人情報を確認する
もし救急隊が到着した時に、意識がない場合や会話ができない場合でも、マイナンバーカードを使って、事前に登録された情報を確認することで、迅速で適切な対応が可能になります。
搬送先病院への情報提供
救急搬送をする際に、患者さんの情報は病院に伝達されています。マイナンバーカードを使って素早く情報を確認し、病院に伝達することで、病院は事前に準備を整え、患者さんが到着するとすぐに治療を始めることができます。
最後に
マイナンバーカードを活用することで、救急現場で迅速に患者さんの情報を確認し、病院と連携することができます。これにより、適切な応急処置や病院での早期治療ができることが期待されます。市民の皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。
詳しくはこちら
総務省消防庁救急企画課室ページ 〜あなたの命を守る「マイナ救急」〜
このページの作成担当
消防本部 警防課 救急救助担当
〒833-0031 福岡県筑後市大字山ノ井900番地
電話 0942-52-2020
FAX 0942-53-6658