子宮頸がんワクチンの接種について

更新日 2025年04月25日

キャッチアップ接種期間の延長(条件あり)について

令和6年夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況等を踏まえ、下記条件に該当する対象者については、全3回の接種を公費(自己負担無料)で受けられる期間が延長されます。

対象者:条件1・2両方該当する方
条件1:平成9年度~平成20年度生まれの女子
条件2:令和4年4月1日~令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方


延長期間:令和8年3月31日まで


子宮頸がんワクチンについて

子宮頸がん(HPV)ワクチンは、平成25年6月から、積極的な勧奨を一時的に差し控えていましたが、令和3年11月に専門家の評価により「HPVワクチンの積極的勧奨を差し控えている状態を終了させることが妥当」とされ、原則、令和4年4月から、他の定期接種と同様に、個別の勧奨を行うこととなりました。

接種を希望される方は、下記リーフレットなどをご覧いただき、有効性と副作用が起こるリスクを十分に理解した上で接種していただきますようお願いします。

対象者

小学校6年生から高校1年生相当年齢の女子

(注)令和7年4月末に、中学1年生と高校1年生相当の女子の皆さんには、個別通知を発送します。

 

保護者の同伴について

原則保護者の同伴をお願いします。

  • 16歳以上は同伴なしで接種できます。
  • 13~15歳の場合、下記説明書を読み、保護者の署名などがあれば同伴なしで接種できますが、保護者などの同伴をお勧めします。
  • 保護者以外が同伴する場合は予診票裏面の委任状を記入してください。

保護者が同伴しない場合の説明書 (PDF形式:132KB)

厚生労働省ホームページ等

ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~(外部リンク)

予防接種受託医療機関

筑後市内の受託医療機関は、下記のファイルをご覧ください。

子宮頸がん予防接種実施医療機関一覧 (PDF形式:168KB)

県外での接種を希望する方へ

県外で受けた予防接種費用の払い戻しのページをご覧ください。

このページの作成担当

市民生活部 健康づくり課 健康増進担当
電話 0942-53-4231
FAX 0942-53-4119 

お問い合わせフォーム 

このページの作成担当

市民生活部 こども家庭サポートセンター 
子育て世代包括支援担当
電話 0942-48-1968
FAX 0942-53-1589

閉じるAIチャットボット「はね丸が答えるま~る」