本文へ

文字サイズ文字サイズを標準サイズにする文字サイズを拡大する

背景色標準に戻す黄色に変更する青色に変更する黒色に変更する

  • gホーム
  • g市民の方へ
  • g事業者の方へ
  • g観光・イベント
  • g市政情報
  • g担当課から探す
トップページ>市民の方へ>教育・スポーツ・生涯学習>男女共同参画> 広報ちくご男女共同参画ページ「ふらっと」

市民の方へ 

 広報ちくご男女共同参画ページ「ふらっと」

更新日 2023年04月03日
イラスト(背景透過).png

 

2023年4月号より

4月は「若年層の性暴力被害予防月間」です

 加害者との関係(複数回答) 上記の図は、内閣府「男女間における暴力に関する調査(令和2 年度調査)」で、無理やり性交などをされた被害経験者が回答した加害者との関係を表したものです。
 性暴力被害は身近なところで発生していて、加害者の多くは知り合いや身の回りにいる人です。加害者の性別内訳では、女性は「交際相手・元交際相手」31.2%、男性は「通っていた(いる)学校・大学の関係者」23.5% が最も多い結果でした。
 また、被害にあった時期は「20 歳代」が45.8%と最も多く、「小学校入学前」8.5%、「小学生の時」11.3% という結果でした。
 性被害は、「魂の殺人」と呼ばれ、さまざまな身体症状を引き起こし、特に小さい子どもには脳の発達に影響を及ぼすといわれています。

今私たちにできること

 体操服で隠れる部分や口は大事な場所で、自分だけのものです。

 大事な場所を触ってくる人がいたら、「嫌と言っていいNO(ノー)」「逃げていいGO(ゴー)」「誰かに話していいTELL(テル)」ことを子どもたちに伝えてください。

 このことを幼少期から知っておくことは、被害者も加害者も生み出さない近道になります。

県生活安全課が作成した、性暴力根絶啓発動画を紹介します。

性暴力根絶啓発動画(外部リンク)


※4月16日(日)まで、サンコア(1階ロビー)で啓発展示を行っています。


PDF形式のファイルをご覧いただくには、アドビ システムズ社から無償提供されているAdobe ReaderTM(別ウインドウが開きます)プラグインが必要です。

このページの作成担当・お問い合わせ先

総務部 男女共同参画推進室 男女共同参画推進担当
電話 0942-65-7051
FAX 0942-53-4216

 お問い合わせフォーム

ページトップへ戻る